『イチロー氏の殿堂入り』
野球の本場、米国のファンもうならせた名プレーヤー、イチローさんが最高の栄誉を手にした。日米両国で殿堂入りを果たしたのだ。これは、これまでの功績に即して決定されたものである。発表されるや否や、多くのファンがこの知らせに歓喜した。この殿堂入りは、日米とも記者の投票によって決まる。引退から五年が経ち候補者の資格を得てすぐの殿堂入りとなった。得票率は日本で92.6パーセント、米国では99.7パーセントであった。野茂英雄さんや松井秀喜さんも候補には入ったことがある。しかし実際に選ばれたのは、今回イチローさんがアジア出身としては初めてとなった。イチローさんは2001年に27歳で米国へ渡り、マリナーズなど3球団で19年間活躍した。俊足を生かした走塁や広角に打ち分ける巧みな打撃、「レーザービーム」と呼ばれた外野からの好返球は、今も多くのファンの記憶に残っているだろう。米国の選手の体格に照らすと決して大柄な体格ではないが、走攻守の三拍子が揃ったプレーで観客を沸かせた。彼がパワー重視だった大リーグの野球観を変えたことは言うまでもない。これまでパワーが全てだと考えていた当時の野球ファンは、さぞ驚いたことだろう。日米通算4367安打を記録した時の驚きといったらない。本塁打の世界記録を持つ王貞治さんが「ボールとバットの芯を結ぶ天才だ。」と評するほどである。一秒たりとも無駄にはしない、そういった姿勢で野球に取り組んできたからこその、今回の殿堂入りだ。45歳で現役を引退した後は、マリナーズの役職に就きながら、高校球児の指導、女子野球の普及にも尽力している。野球人口の減少を背景に、少しでも野球を盛り上げたいといったところだろう。イチローさんにはこれからも野球の素晴らしさを次世代に伝えてほしい。
殿堂入り=その分野で業績のあった人の功を顕彰し、名前を功労者名簿に加えること。
『アメリカの移民たちは今…』
トランプ氏がアメリカ大統領に就任してから27日で1週間が経つ。早速、最大の公約とも言える、不法移民問題をめぐる動きが激しさを増している。先週のトランプ氏の二度目の就任式の演説では、「侵略されている」という言葉を使い、被害者意識を強調した。こうした文脈でトランプ政権が進めているのが不法移民の摘発や強制送還である。移民の国でもあるアメリカには今も多くの人が移り住んでいる。ここで問題となっているのが、法的な手続きを経ずに入国したケースだ。レビット報道官は23日、不法移民の摘発に着手したとして、「犯罪歴のある不法移民538人を拘束した」と明らかにした。また、強制送還にも乗り出すとして、24日には、グアテマラに265人が強制送還された模様だ。しかし、「これらはバイデン政権の時も行われており、現状ではトランプ氏の言う『アメリカ史上最大規模の強制送還』にはなっていない」とか「特別注目することではなく、心配には及ばない」とか、そういった声もでている。こうした中で、26日、南米のコロンビアは強制送還が行われそうになると「移民の尊厳が守られない限り受け入れることはない。アメリカの非人道的な措置に納得できず、そうした次第だ」と着陸を拒否し、それに対してトランプ大統領は他の慎重派の意見をよそに、コロンビアに関税を25パーセント課すなどの報復措置をとると表明し、外交問題に拡大している。さらにトランプ大統領は「これは措置の始まりに過ぎない。コロンビア政府が犯罪者の強制送還について法的義務に背くことを許さない」と警告し、最優先課題にあげる国境管理のための取り組みを妨げれば、強硬な対応をとる姿勢を鮮明にした。コロンビアはそれを受け、「アメリカがこちらに対し25パーセントの関税をかけるとあれば、こちらもアメリカからの輸入品に対する関税を25パーセントに引き上げるつもりだ」と述べ、値上がりが見込まれるアメリカからの輸入品について、国産品への切り替えを支援するとした。強硬な姿勢を見せるアメリカにしたって、これは打撃となるだろう。完全な発言の撤回はしないまでも、姿勢を緩める可能性はある。このような動きを見せるアメリカの移民政策の影響を受けるのは、コロンビアに限ったことではない。今後トランプ政権の外交、そして移民政策はどのような道を辿るのだろうか。
強制送還=密入国者や国内で犯罪行為などを行った外国人を、国家権力によって本国に送り返すこと。
Sácale jugo a Bunpro
Accede a todas nuestras lecutras para todos los niveles del JLPT.
Comienza tu prueba gratuita y conoce todas las lecturas, Repasos, y mucho más que Bunpro tiene para ti.