単語の説明

A3 名詞

おなり(がみ)(belief in) spiritual power possessed by sisters to protect their brothers (in the Ryukyu Islands)

    辞書の定義

    1. 名詞

      1.

      (belief in) spiritual power possessed by sisters to protect their brothers (in the Ryukyu Islands)

    同訓異字

    おなり神 【おなりがみ】

    詳細

    • 音声

    • 国語辞典 トップ 106,200

    例文

    --:--

      兄弟(きょうだい)守護(しゅご)するための(ちから)おなり(がみ)である。

      The power to protect brothers is the belief in spiritual power possessed by sisters.

        おなり(がみ)奄美諸島(あまみしょとう)沖縄県(おきなわけん)由来(ゆらい)があります。

        Onarigami has its origins in the Amami Islands and Okinawa Prefecture.

          鹿児島(かごしま)(けん)奄美諸島(あまみしょとう)沖縄(おきなわ)(けん)()られる風習(ふうしゅう)おなり(がみ)だ。

          The custom seen in Kagoshima Prefecture's Amami Islands and Okinawa Prefecture is Onari-gami.

          ある姉妹(しまい)兄弟(きょうだい)を守るために持っている霊力(れいりょく)をおなり(がみ)と言うとか。

          It is said that the spiritual power possessed by sisters to protect their brothers is called onarigami.

          おなり(がみ)の「おなり」とは、琉球方言(りゅうきゅうほうげん)兄弟(きょうだい)(たい)して姉妹(しまい)()(ことば)です。

          The "onari" in "onari-gami" refers to a word in the Ryukyu dialect that indicates sisters in relation to brothers.

          • ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。

            プレミアムユーザーは全単語の例文にアクセスできます。

          自作の例文

          自分なりの勉強をする!

          文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。