単語の説明

A3 表現, 一段動詞

けじめを()けるto draw the line (between two situations), to make a clear distinction, to make it clear where one stands, to take clear responsibility for (mistakes, etc.)

    辞書の定義

    1. 表現, 一段動詞

      1.

      to draw a line (between), to make a clear distinction (between), to distinguish, to discriminate, to make it clear where one stands

      カタカナで書かれることが多い
    2. 表現, 一段動詞

      2.

      to settle (a matter) once and for all, to bring to an end

      カタカナで書かれることが多い
    3. 表現, 一段動詞

      3.

      to take responsibility (for)

      カタカナで書かれることが多い

    同訓異字

    けじめを付ける 【けじめをつける】ケジメをつける

    詳細

    • 音声

    例文

    --:--

      公私(こうし)けじめを()仕事(しごと)をするべきだ。

      You should work by drawing the line between public and private matters.

        物事(ものごと)けじめを()られない(かれ)はだらしないです。

        He is sloppy because he cannot draw the line in matters.

          先生(せんせい):「きちんと授業中(じゅぎょうちゅう)(やす)時間(じかん)けじめを()なさい!」

          Teacher: "Make a clear distinction between class time and break time!"

          (かれ)公私(こうし)けじめを()られない(ひと)だから、リーダーには()かない。

          He is not someone who can draw the line between public and private matters, so he is not suited to be a leader.

            独身時代(どくしんじだい)()わったのにけじめを()ていない(かれ)後々(あとあと)後悔(こうかい)するでしょう。

            Even though his single days are over, he hasn't drawn the line, and he will likely regret it later.

            • ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。

              プレミアムユーザーは全単語の例文にアクセスできます。

            自作の例文

            自分なりの勉強をする!

            文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。