単語の説明

A3 名詞

並列(へいれつ)助詞(じょし)parallel marker, particle used to list items (e.g. 'to', 'ya', 'yara')

    辞書の定義

    1. 名詞

      1.

      parallel marker, particle used to list items (e.g. "to", "ya", "yara")

      文法,

      関連項目:

    同訓異字

    並列助詞 【へいれつじょし】

    詳細

    • 音声

    • 国語辞典 トップ 89,300

    例文

    --:--

      並列(へいれつ)助詞(じょし)助詞(じょし)種類(しゅるい)(いち)つです。

      Parallel markers are a type of particle.

        「と」や「に」や「か」などが並列(へいれつ)助詞(じょし)である。

        Particles like "to," "ni," and "ka" are parallel markers.

          二つ以上(いじょう)言葉(ことば)台頭(たいとう)関係(かんけい)接続(せつぞく)する(とき)並列助詞(へいれつじょし)使(つか)います。

          When connecting two or more words in a parallel relationship, we use the parallel marker.

            並列助詞(へいれつじょし)の多くは格助詞(かくじょし)係助詞(けいじょし)副助詞(ふくじょし)接続助詞(せつぞくじょし)から転用(てんよう)されました。

            Many parallel markers have been adapted from case markers, binding particles, adverbial particles, and conjunctive particles.

              まだまともな文章(ぶんしょう)すら(つく)れない三歳児(さんさいじ)並列女子(へいれつじし)理解(りかい)していないのはもっともだ。

              It's understandable that a three-year-old who can't even form a coherent sentence yet doesn't understand parallel markers.

              • ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。

                プレミアムユーザーは全単語の例文にアクセスできます。

              自作の例文

              自分なりの勉強をする!

              文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。