単語の説明

A3 名詞, サ行変格動詞, 他動詞

使役(しえき)setting (someone) to work, employment, using, causative (verb, etc.)

    辞書の定義

    1. 名詞, サ行変格動詞, 他動詞

      1.

      setting (someone) to work, employment, using

    2. 名詞

      2.

      causative

      文法

    同訓異字

    使役 【しえき】

    詳細

    • 音声

    • 国語辞典 トップ 11,600

    例文

    --:--

      その経営者(けいえいしゃ)従業員(じゅうぎょういん)乱暴(らんぼう)使役(しえき)します。

      The manager employs the employees violently.

        文語(ぶんご)の「す」「さす」「しむ」は使役(しえき)助動詞(じょどうし)だ。

        "Su," "sasu," and "shimu" in classical Japanese are auxiliary verbs of causative.

          労働者(ろうどうしゃ)使役(しえき)する立場(たちば)になり、(かれ)(すこ)傲慢(ごうまん)になった。

          Having taken on the position of employing workers, he became somewhat arrogant.

            牛馬(ぎゅうば)(ごと)く彼らを使役(しえき)したのなら、彼らから(にく)まれるのも当然(とうぜん)です。

            If you worked them like cattle and horses, it is only natural that they would hate you.

              文法(ぶんぽう)で、ある行為(こうい)他人(たにん)(おこな)わせることを(あらわ)()(かた)使役(しえき)()います。

              In grammar, the way of expressing making someone perform an action is called causative.

              • ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。

                プレミアムユーザーは全単語の例文にアクセスできます。

              自作の例文

              自分なりの勉強をする!

              文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。