単語の説明
N3 五段活用(カ行), 自動詞, 他動詞
効くto be effective, to show effect, to do its work, to carry out its function well, to be possible to use
辞書の定義
一般的
- 五段活用(カ行), 自動詞 
- 五段活用(カ行), 他動詞 - 4. - EN to taste (alcohol), to try - 関連項目: 
 
同訓異字
効く 【きく】、利く 【きく】
詳細
- き 
- く 
 
- アニメ トップ 1,400 
例文
--:--
- 学割が効いてチケットが安くなる。 - Tickets are cheaper with student discounts in effect. - N3
 
- 犬は人間の数倍鼻が効くと言われています。 - It is said that dogs have a nose several times more effective than humans. - N3
 
- その服に使われている生地は洗濯が効きますか? - Is the fabric used in the garment washable? - N3
 
- 五十歳を過ぎてから私の体は無理が効きない体となってしまった。 - After I turned fifty, my body became unable to take the strain. - N3
 
- 手術の際に使われた麻酔のせいで手足が自由に効かない状態が続いています。 - The anesthesia used during the surgery has left him unable to freely use his arms and legs. - N2
 
- ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。- プレミアムユーザーは全単語の例文にアクセスできます。 
自作の例文
自分なりの勉強をする!
文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。