単語の説明
N2 五段活用(ラ行), 自動詞
勤まるto be fit for, to be equal to, to function properly
辞書の定義
五段活用(ラ行), 自動詞
1.
EN to be fit (for a role), to be qualified (for), to be equal (to a task), to be able to fulfill one's duties (as)
同訓異字
務まる 【つとまる】、勤まる 【つとまる】
詳細
つ
と
ま
る
一般 トップ 17,400
例文
--:--
この仕事は簡単なので、僕にも勤まります。
Since this job is simple, I am qualified for it.
- N2
私は英語しか喋れないので、私には通訳は勤まらない。
Since I can only speak English, I am not qualified for being an interpreter.
- N2
古い考えの上司:「お茶汲みは女性にも勤まる仕事である。」
Old-fashioned boss: 'Serving tea is also a job that women are fit to do.'
- N2
この倒産しそうな会社の事務は寝ていても勤まるという風に聞いています。
I've heard that the office work at this nearly bankrupt company is so easy that you could fulfill your duties in your sleep.
- N2
自分には易々と勤まると思っていた仕事が思うように出来なくて悔しいです。
I'm frustrated because the job I thought I would easily be fit for is not going as well as I thought.
- N2
ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。
プレミアムユーザーは全単語の例文にアクセスできます。
自作の例文
自分なりの勉強をする!
文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。