単語の説明

A3

名字(みょうじ)帯刀(たいとう)the right to bear a surname and to wear a sword (during the Edo period)

    詳細

    • 音声

    • 国語辞典 トップ 58,800

    例文

    --:--

      江戸時代(えどじだい)(ころ)名字帯刀(みょうじたいとう)武士(ぶし)特権(とっけん)だった。

      During the Edo period, the right to bear a surname and to wear a sword was a privilege of the samurai.

        苗字(みょうじ)名乗(なの)って太刀(たち)()びる(こと)名字帯刀(みょうじたいとう)()います。

        The act of claiming a surname and wearing a sword is called 名字帯刀.

        切捨御免(きりすてごめん)とともに武士(ぶし)(ゆる)された特権(とっけん)名字帯刀(みょうじたいとう)である。

        The privilege granted to samurai along with the right to kill in self-defense was the right to bear a surname and to wear a sword.

          名字帯刀(みょうじたいとう)資格(しかく)には永代許可(えいたいきょか)一代限(いちだいかぎ)りといった種類(しゅるい)がありました。

          There were types of the right to bear a surname and to wear a sword (during the Edo period), such as permanent permission and limited to one generation.

            江戸時代(えどじだい)(あと)家柄(いえがら)功労(こうろう)によって庶民(しょみん)にも名字帯刀(みょうじたいとう)(ゆる)されたとか。

            It is said that after the Edo period, the right to bear a surname and to wear a sword was granted to commoners based on family background and merit.

            • ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。

              プレミアムユーザーは全単語の例文にアクセスできます。

            自作の例文

            自分なりの勉強をする!

            文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。