単語の説明

A3 名詞

寒中(かんちゅう)水泳(すいえい)swimming in the middle of winter or the cold season

    辞書の定義

    1. 名詞

      1.

      swimming in the middle of winter or the cold season

    同訓異字

    寒中水泳 【かんちゅうすいえい】

    詳細

    • 音声

    • アニメ トップ 62,100

    例文

    --:--

      寒中水泳(かんちゅうすいえい)心身(しんしん)鍛錬(たんれん)をする。

      Engaging in swimming in the middle of winter helps to train the mind and body.

        寒中(かんちゅう)(うみ)(かわ)(およ)ぐことが寒中水泳(かんちゅうすいえい)だ。

        Swimming in the sea or river in the middle of winter is called cold-water swimming.

          身体機能(しんたいきのう)異常(いじょう)がある(ひと)寒中水泳(かんちゅうすいえい)をしてはいけない。

          People with abnormal physical functions should not participate in swimming in the middle of winter.

            寒中水泳(かんちゅうすいえい)をするにあたって、事故防止(じこぼうし)対策(たいさく)大事(だいじ)になってきます。

            When it comes to swimming in the middle of winter, accident prevention measures become important.

              最高(さいこう)でも10分(ぷん)目安(めやす)寒中水泳(かんちゅうすいえい)には(いのち)危険(きけん)(ともな)うと()っていいでしょう。

              It is fair to say that there is a risk to life associated with swimming in the middle of winter, where even at best, 10 minutes is the guideline.

              • ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。

                プレミアムユーザーは全単語の例文にアクセスできます。

              自作の例文

              自分なりの勉強をする!

              文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。