単語の説明

N3 名詞, サ行変格活用

意識(いしき)consciousness, awareness, sense, mano-vijnana (mental consciousness, cognizer of sensory information)

    辞書の定義

    一般的

    1. 名詞, サ行変格活用

      1.

      EN consciousness

    2. 名詞, サ行変格活用

      2.

      EN becoming aware (of), awareness, sense

    3. 名詞, サ行変格活用

      3.

      EN mano-vijnana (mental consciousness, cognizer of sensory information)

      仏教

    同訓異字

    意識 【いしき】

    詳細

    • 高低アクセント

    • 小説 トップ 400

    例文

    --:--

      (わたし)友達(ともだち)はとても意識(いしき)(たか)いです。

      My friend is very aware.

      • N3

      (つま)自分(じぶん)母親(ははおや)だと(まった)意識(いしき)出来(でき)ていない。

      My wife is completely unaware of the fact that she is a mother.

      • N3

      患者(かんじゃ)意識(いしき)()(もど)すまでにどのくらいの時間(じかん)がかかったの?

      How long did it take the patient to regain consciousness?

      • N3

      (かれ)はそんな凶悪(きょうあく)犯罪(はんざい)(おか)しておきながら(つみ)意識(いしき)(まった)()いそうです。

      He says he has no sense of guilt at all while committing such a heinous crime.

      • N3

      自身(じしん)手術(しゅじゅつ)(ちゅう)にずっと意識(いしき)がしっかりしているというのは()(がた)状況(じょうきょう)だ。

      Being completely conscious during the entirety of an operation would be an unendurable situation.

      • N2
    • ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。

      プレミアムユーザーは全単語の例文にアクセスできます。

    自作の例文

    自分なりの勉強をする!

    文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。