単語の説明

A3 名詞, サ行変格動詞, 他動詞

戒告(かいこく)admonition, warning, caution

    辞書の定義

    一般的
    1. 名詞, サ行変格動詞, 他動詞

      1.

      admonition, warning, caution

    同訓異字

    戒告 【かいこく】誡告 【かいこく】

    詳細

    • 音声

    • 国語辞典 トップ 53,800

    例文

    --:--

      警察(けいさつ)から過失(かしつ)厳重(げんじゅう)戒告(かいこく)されました。

      I was severely admonished by the police for my negligence.

        義務(ぎむ)違反(いはん)をした公務員(こうむいん)(たい)して戒告(かいこく)をしました。

        An admonition was issued to the public servant who violated their duty.

        (わたし)上司(じょうし)社長(しゃちょう)から戒告(かいこく)()けて、(ふか)反省(はんせい)しました。

        I received a warning from my boss and the company president, and I deeply reflected on it.

        部下(ぶか)戒告(かいこく)処分(しょぶん)にしたことで(すこ)罪悪感(ざいあくかん)(いだ)いてしまっている。

        I feel a little guilty for having subjected my subordinate to a admonition.

          公務(こうむ)(いん)などの職務(しょくむ)(じょう)義務(ぎむ)違反(いはん)(たい)する懲戒(ちょうかい)処分(しょぶん)(ひと)つが戒告(かいこく)なのだとか。

          One of the disciplinary actions for violations of official duties by public servants and the like is said to be a warning.

        • ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。

          プレミアムユーザーは全単語の例文にアクセスできます。

        自作の例文

        自分なりの勉強をする!

        文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。