単語の説明
N5 五段活用(ラ行), 自動詞, 補助動詞
掛かるto take (a resource, e.g. time or money), to hang, to come into view
辞書の定義
一般的
- 五段活用(ラ行), 自動詞 - 1. - EN to take (a resource, e.g. time or money) カタカナで書かれることが多い,- 関連項目: 
 
- 五段活用(ラ行) - 2. - EN to hang カタカナで書かれることが多い
- 3. - EN to come into view, to arrive カタカナで書かれることが多い,- 関連項目: 
- 4. - EN to come under (a contract, a tax) カタカナで書かれることが多い
- 5. - EN to start (engines, motors) カタカナで書かれることが多い
- 6. - EN to attend, to deal with, to handle カタカナで書かれることが多い
 
- 五段活用(ラ行), 補助動詞 - 7. - EN to have started to, to be on the verge of カタカナで書かれることが多い
 
- 五段活用(ラ行) - 8. - EN to overlap (e.g. information in a manual), to cover カタカナで書かれることが多い
 
- 五段活用(ラ行), 補助動詞 - 9. - EN to (come) at カタカナで書かれることが多い
 
- 五段活用(ラ行) 
同訓異字
掛かる 【かかる】、掛る 【かかる】、懸かる 【かかる】、懸る 【かかる】
詳細
- か 
- か 
- る 
 
- 一般 トップ 200 
例文
--:--
- 時計が壁に掛かる。 - The clock hangs on the wall. - N5
 
- 空に三日月が掛かっている。 - A crescent moon is coming into view in the sky. - N5
 
- 私の部屋の壁には、3着の洋服が掛かっている。 - On the wall of my room, there are three pieces of clothing hanging. - N5
 
- 先生:「前髪が目に掛かる長さの人は切ってください。」 - Teacher: 'Those with hair hanging over their eyes, please cut them.' - N5
 
- ハンガーに掛かっている上着を取る。 - To take the coat that's hanging on a hanger. - N4
 
- ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。- プレミアムユーザーは全単語の例文にアクセスできます。 
自作の例文
自分なりの勉強をする!
文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。