単語の説明
A1 表現
方がよろしいhad better, is advisable
辞書の定義
表現
1.
had better, is advisable
関連項目:
同訓異字
方がよろしい 【ほうがよろしい】、方が宜しい 【ほうがよろしい】
詳細
音声
例文
--:--
- N1
- N1
- N1
- N1
- N1
ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。
プレミアムユーザーは全単語の例文にアクセスできます。
祖母が孫に:「勉強をする方がよろしい。」
Grandmother to her grandchild: "It is advisable to study." {had better, is advisable}
母:「頑固な人よりも歩み寄れる人の方がよろしい。」
Mother: "It is advisable to be someone who can compromise rather than someone who is stubborn." {had better, is advisable}
仕上がりはこちらの方がよろしいから、こちらを頂きます。
The finish is better on this one, so it is advisable to take this. {had better, is advisable}
一緒に仕事をする人を選ぶのなら、頭が悪い人よりも良い人の方がよろしい。
If you are choosing someone to work with, it is advisable to choose someone smarter rather than someone less intelligent. {had better, is advisable}
いつも機嫌よくいられた方がよろしいが、なかなかそうはいかないのである。
It is advisable to always be in a good mood, but it's not always possible. {had better, is advisable}
自作の例文
自分なりの勉強をする!
文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。