単語の説明
A5 名詞
毒人参hemlock
辞書の定義
名詞
1.
hemlock (Conium maculatum), poison hemlock
カタカナで書かれることが多い
同訓異字
毒人参 【どくにんじん】、毒ニンジン 【どくにんじん】、ドクニンジン
詳細
音声
国語辞典 トップ 123,600
例文
--:--
ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。
プレミアムユーザーは全単語の例文にアクセスできます。
毒人参は有毒で、食べてはならない。
Hemlock is poisonous and should not be eaten.
古代ギリシャでは毒人参が死刑に用いられました。
In ancient Greece, hemlock was used as a means of execution.
毒人参はヨーロッパやアフリカの原産だそうです。
Hemlock is said to be native to Europe and Africa.
これらの毒人参は、薬草として栽培されているのだそうだ。
It is said that these hemlocks are cultivated as medicinal herbs.
セリ科の超年草である毒人参は、高さが約2メートルもあるのだとか。
Hemlock, a perennial plant of the parsley family, is said to grow up to about 2 meters in height.
自作の例文
自分なりの勉強をする!
文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。