単語の説明
A3 名詞
準体助詞particle that attaches to a phrase and acts on the whole phrase
辞書の定義
名詞
1.
particle that attaches to a phrase and acts on the whole phrase
文法, e.g. the の in 行くのをやめる
同訓異字
準体助詞 【じゅんたいじょし】
詳細
音声
国語辞典 トップ 22,400
例文
--:--
ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。
プレミアムユーザーは全単語の例文にアクセスできます。
準体助詞は助詞の種類の一つです。
Quasi-noun particles are one type of particle.
体言と同じ働きを準体助詞は持ちます。
The nominalizer functions in the same way as a noun.
準体助詞のほとんどが格助詞からの転用だそうです。
Most of the 準体助詞 are said to be adaptations from case particles.
種々の語についてある意味を添える役目を準体助詞は持っている。
The nominalizing particle has the role of adding a certain meaning to various words.
「私のがなくなった」や「運動するのをやめる」の「の」は準体助詞だ。
"The 'no' in 'Watashi no ga nakunatta' and 'Undou suru no o yameru' is a juntai joshi."
自作の例文
自分なりの勉強をする!
文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。