単語の説明

A1 五段活用(ラ行), 他動詞

()てやるto do for (someone)

    辞書の定義

    1. 五段活用(ラ行), 他動詞

      1. 1.

        EN to do for (someone)

        カタカナで書かれることが多い
      2. 2.

        EN to take in, to deceive, to hoodwink

        カタカナで書かれることが多い

    同訓異字

    して遣る 【してやる】為て遣る 【してやる】為てやる 【してやる】

    詳細

    • 音声

    例文

    --:--

      詐欺(さぎ)()にまんまとしてやられて(くや)しいです。

      I'm frustrated that I was completely done for by a scam artist. {to do for (someone)}

      • N1

      子供(こども):「(おれ)がケージの(なか)綺麗(きれい)()やるよ!」

      Child: "I will clean the cage for you!" {to do for (someone)}

      • N1

      (わる)ふざけをした生徒(せいと)が「してやったり」とほくそ()んでいる。

      The student who played a prank is smirking, saying "I did it for them". {to do for (someone)}

      • N1

      ぼんやりしていると詐欺(さぎ)()たちに()てやられるから()をつけなさい!

      Be careful! If you're not alert, fraudsters will do for you! {to do for (someone)}

      • N1

      同僚(どうりょう)田中(たなか)(よわ)みを()せたところ、なんと(かれ)してやられてしまったのである。

      After showing my weakness to my colleague, Tanaka, he surprisingly did me in. {to do for (someone)}

      • N1
    • ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。

      プレミアムユーザーは全単語の例文にアクセスできます。

    自作の例文

    自分なりの勉強をする!

    文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。