単語の説明
A1 表現, 「う」で終わる五段動詞
理にかなうto make sense
辞書の定義
表現, 「う」で終わる五段動詞
1.
to make sense
同訓異字
理にかなう 【りにかなう】、理に適う 【りにかなう】
詳細
高低アクセント
り
に
か
な
う
例文
--:--
- N1
- N1
- N1
- N1
- N1
ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。
プレミアムユーザーは全単語の例文にアクセスできます。
幼い子供は理にかなった方法を選ぶことが出来ない。
Young children cannot choose methods that make sense. {to make sense}
安い給料で多くの人を雇うのは理にかなうやり方だ。
Hiring a lot of people with low wages is a method that makes sense. {to make sense}
役に立たない社員を首にするのは理にかなう手段である。
It makes sense to fire employees who are not useful. {to make sense}
理にかなったやり方でやればこそ、効率的に作業ができるのです。
It is precisely because you do things in a way that makes sense, that you can work efficiently. {to make sense}
上司から理にかなう説明を受けて、やっと心から納得することができました。
After receiving a reasonable explanation from my boss, I was finally able to truly understand and accept it. {to make sense}
自作の例文
自分なりの勉強をする!
文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。