単語の説明
N1 五段活用(ラ行), 自動詞
畏まるto obey respectfully, to humble oneself, to sit straight (upright, respectfully, attentively)
辞書の定義
- 五段活用(ラ行), 自動詞 - 1. - EN to obey respectfully, to humble oneself, to sit straight (upright, respectfully, attentively) カタカナで書かれることが多い
 
同訓異字
畏まる 【かしこまる】
詳細
- か 
- し 
- こ 
- ま 
- る 
 
- 一般 トップ 13,700 
例文
--:--
- 結婚相手の両親に畏まって挨拶をする。 - To humbly greet one's partner's parents. - N1
 
- 客:「コーヒーを二つ下さい。」店員:「畏まりました。」 - Customer: 'Two coffees, please.' 
 Clerk: 'Certainly.'- N1
 
- 上司が部下に:「畏まらなくて大丈夫だよ。膝を崩しなさい。」 - Boss to subordinate: 'No need to be so formal. You can sit more comfortably.' - N1
 
- 夢の中でも僕は上司に対して畏まってペコペコと頭を下げていた。 - Even in my dreams, I was bowing humbly to my boss. - N1
 
- 殿が家来に:「そう畏まるでない。余のことは恐れるに足りぬ。」 - Lord to Their Retainer: 'No need to humble yourself like that. I am not someone to be feared.' - N1
 
- ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。- プレミアムユーザーは全単語の例文にアクセスできます。 
自作の例文
自分なりの勉強をする!
文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。