単語の説明

A5 名詞, サ行変格動詞, 他動詞

盗用(とうよう)embezzlement, fraudulent use, plagiarism

    辞書の定義

    一般的

    1. 名詞, サ行変格動詞, 他動詞

      1.

      embezzlement, fraudulent use, plagiarism, appropriation

    同訓異字

    盗用 【とうよう】

    詳細

    • 音声

    • ネットフリックス トップ 35,800

    例文

    --:--

      (おお)作品(さくひん)盗用(とうよう)著作(ちょさく)(けん)侵害(しんがい)にあたる。

      The plagiarism of multiple works constitutes copyright infringement.

        論文(ろんぶん)盗用(とうよう)()つかり、論文(ろんぶん)無効(むこう)となった。

        The paper was found to have plagiarism, rendering it invalid.

          盗用(とうよう)発覚(はっかく)し、彼女(かのじょ)研究所(けんきゅうじょ)から即座(そくざ)除名(じょめい)されました。

          Plagiarism was discovered, and she was immediately expelled from the research institute.

            デザインの盗用(とうよう)をさけ、オリジナルで(いど)むよう頑張(がんば)っています。

            To avoid plagiarism of designs, we strive to take on challenges with originality.

              他社(たしゃ)会社(かいしゃ)のロゴを盗用(とうよう)され、その問題(もんだい)訴訟(そしょう)にまで発展(はってん)しました。

              Another company fraudulently used our company's logo, and the issue escalated to a lawsuit.

              • ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。

                プレミアムユーザーは全単語の例文にアクセスできます。

              自作の例文

              自分なりの勉強をする!

              文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。