単語の説明
A2 名詞
菅sedge (Cyperaceae spp., esp. members of genus Carex)
辞書の定義
一般的
名詞
1.
EN sedge (Cyperaceae spp., esp. members of genus Carex)
カタカナで書かれることが多い
同訓異字
菅 【すげ】、菅 【すが】、スゲ
詳細
音声
国語辞典 トップ 5,100
例文
--:--
菅はカヤツリグサ科の多年草です。
Sedge is a perennial plant of the Cyperaceae family.
- N1
菅の種類は極めて多く、2000種もあります。
The types of sedge are extremely numerous, with as many as 2000 species.
- N1
温帯から寒帯まで、菅は広く分布しているそうです。
It is said that sedge is widely distributed from temperate to cold zones.
- N1
産地や草原、路傍といった至る所に菅が生えているらしい。
It seems that sedge is growing everywhere, such as production areas, grasslands, and along roadsides.
- N1
菅の多くは根や茎が発達していて、茎の断面は三角形なのだとか。
Many sedges have developed roots and stems, and it's said that the cross-section of the stem is triangular.
- N1
ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。
プレミアムユーザーは全単語の例文にアクセスできます。
自作の例文
自分なりの勉強をする!
文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。