単語の説明
N1 名詞, ノ形容詞
葦common reed (Phragmites australis)
辞書の定義
名詞, ノ形容詞
1.
EN common reed (Phragmites australis)
カタカナで書かれることが多い
同訓異字
葦 【あし】、葦 【よし】、蘆 【あし】、蘆 【よし】、葭 【あし】、葭 【よし】、芦 【あし】、芦 【よし】、アシ、ヨシ
詳細
あ
し
国語辞典 トップ 3,600
例文
--:--
葦はイネ科の多年草です。
The common reed is a perennial grass from the Poaceae family.
- N1
川や沼の岸にはよく葦が生えている。
Common reeds often grow along the banks of rivers and marshes.
- N1
葦は成長すると高さが2〜3メートルになります。
When fully grown, the common reed can reach a height of two to three meters.
- N1
キタヨシやヨシとも呼ばれる葦は、日本全土の水辺に群生しています。
The common reed, also known as Kitayoshi or Yoshi, grows in dense clusters along waterways throughout Japan.
- N1
葦の穂は秋頃に出て、その若芽は食用として使われることもあるのだとか。
The common reed produces seed heads around autumn, and its young shoots can sometimes be used as food.
- N1
ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。
プレミアムユーザーは全単語の例文にアクセスできます。
自作の例文
自分なりの勉強をする!
文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。