単語の説明
A3 名詞
謙譲語IIhumble language in which an action or object is not directed toward the listener (or a third party), humble language used as a courtesy
辞書の定義
名詞
1.
humble language in which an action or object is not directed toward the listener (or a third party), humble language used as a courtesy
関連項目:
同訓異字
謙譲語II 【けんじょうごに】、謙譲語2 【けんじょうごに】
詳細
音声
例文
--:--
ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。
プレミアムユーザーは全単語の例文にアクセスできます。
謙譲語Ⅱは敬語の一つである。
Humble language II is a type of honorific language.
国語の授業で謙譲語Ⅱについて学びました。
In Japanese class, we learned about humble language II used as a courtesy.
話し手が自分側の物事を丁重に述べるのが謙譲語Ⅱです。
The speaker respectfully describes matters on their own side, which is humble language II.
謙譲語Ⅱは自分の行為を相手に対して丁重に述べる言い方なのだとか。
It is said that humble language II is a way of politely describing one's own actions to the listener.
「参る」や「いたす」といった特別な語を用いるのが謙譲語Ⅱの特徴である。
Using special words like "参る" and "いたす" is a characteristic of humble language II.
自作の例文
自分なりの勉強をする!
文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。