使い方・接続
Examples:
[る1]Verb → 見る + さす
[る⁵]Verb → 座る + らす
[う]Verb → 歌う + わす
[く]Verb → 歩く + かす
[す]Verb → 話す + さす
[つ]Verb → 打つ + たす
[ぬ]Verb → 死ぬ + なす
[ぶ]Verb → 飛ぶ + ばす
[む]Verb → 休む + ます
[ぐ]Verb → 泳ぐ + がす
Exceptions:
する→さす
くる→ こさす
詳細
「させる ⇒ さす」の情報
The auxiliary verbs せる and させる will be modified in 関西弁, creating a new form that interacts with the indeterminate form of verbs. In the case of う - Verbs, this is the form that interacts with ない, not the form that interacts with う. In standard Japanese, the せる and させる forms are referred to as 'causative' (someone/thing is made to perform an action). This meaning stays the same in the Kansai dialect.
The kansai form of せる will be す (with う - Verbs), while させる will become さす (with る - Verbs, する, and くる).
Caution
These short forms of せる and させる are 'preferred' in the Kansai dialect, but are not a requirement. The standard forms may still occasionally be heard.
例文
--:--
これを見させる。
これをみさす。To make someone watch.
毎日勉強させる。
毎日勉強さす。I make him study everyday.
漢字を覚えさせる。
漢字をおぼえさす。I make them memorize kanji.
何をさせる?
何をさす?What are you going to make them do?
毎日テレビを見させる。
毎日テレビをみさす。To make someone watch TV everyday.
ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。
プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。
自作の例文
自分なりの勉強をする!
文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。
オンライン
「させる ⇒ さす」に関するオンラインリソースはまだ登録されていません。
。リソースは常に更新されるので、新しいリソースが追加されているか確認しに来てください!
オフライン
「させる ⇒ さす」に関するオフラインリソースはまだ登録されていません。
。リソースは常に更新されるので、新しいリソースが追加されているか確認しに来てください!
リソースを追跡する!
Bunproでは、あなたがアクセスしたすべてのリソースを追跡し、オフラインでの追跡に役立つ教科書のブックマークを提供します。
「させる ⇒ さす」に関する文法ディスカッション
「させる ⇒ さす」に関するディスカッションはまだありません。
他のBunproユーザーに分からないことを聞いたりして、新しいことを一緒に学ぶことができます!