文法の説明

N2 レッスン 7: 10/22

()うものだSpeaker's impression, Criticism or conclusion

No Negative or Past Form

使い方・接続

Phrase + というもの

詳細

  • 一般

  • あまり見かけない漢字

「というものだ」の情報

というものだ」は、(はな)()客観的(きゃっかんてき)判断(はんだん)(もと)づいて「ふつうに(かんが)えると (A) だ」と()いたいときに使(つか)強調(きょうちょう)表現(ひょうげん)です。この表現(ひょうげん)(はな)()自分(じぶん)経験(けいけん)をもとに、ほとんどの場合(ばあい)で (A) であることは(たし)かだと強調(きょうちょう)したいときに使(つか)われます。

というものだ」は「という」、名詞(めいし)(もの)」、そして「だ」で構成(こうせい)されており、(はな)()()()判断(はんだん)(あらわ)(ぶん)(せつ)最後(さいご)()かれます。

これはとても直接的(ちょくせつてき)表現(ひょうげん)のため、批判(ひはん)使(つか)われることが(おお)いです。ただし、そうでない場合(ばあい)もあるので、文脈(ぶんみゃく)からニュアンスを判断(はんだん)する必要(ひつよう)があります。

注意点(ちゅういてん)

(くだ)けた会話(かいわ)では「という」が「って」に短縮(たんしゅく)されることもありますが、意味(いみ)()わりません。

例文

--:--

  • その()(ぶん)はわがままというものだ

    My impression is that your complaint is selfish.

  • あなたの()(きら)いは()わず(ぎら)というものだ

    My impression is that your likes and dislikes are prejudiced (dislike without trying).

  • (うそ)はつかない。それがジャーナリストというものだ

    Not telling lies. That is my impression of what a journalist is.

  • (たの)しくないと意味(いみ)がない。それがサークルというものだ

    If it isn't fun, it is pointless. That is my impression of club sports.

  • (かれ)はいつも結果(けっか)()す。あれが実力(じつりょく)というものだ

    He always gets results. That is my impression of competency.

  • ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。

    プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。

自作の例文

自分なりの勉強をする!

文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。

  • オンライン


    • オフライン

        「というものだ」に関するオフラインリソースはまだ登録されていません。

        。リソースは常に更新されるので、新しいリソースが追加されているか確認しに来てください!

      • リソースを追跡する!

        Bunproでは、あなたがアクセスしたすべてのリソースを追跡し、オフラインでの追跡に役立つ教科書のブックマークを提供します。

      「というものだ」に関する文法ディスカッション

      最近の返信 (合計1件)

      • s1212z

        s1212z

        There are a couple meanings to this grammar point it seems. The readings for JLPT sensei connect to meaning of “something like; something called~”; not opinion/impression like the entry.

        japanesetest4you has this as the primary entry as well for N2, so not sure what is the primary entry for N2 learners (or both) but I couldn’t find any links like the BP entry.

        Edit: I see now this is more of a translation choice rather than a different grammar point (except for the first entry example: これがいわゆる「てんぷら」というものです). The outside examples don’t give a sense these are impressions but BunPro does (but I see it’s the same).

      「というものだ」について質問がありますか? 話し合ったり、質問をしてみんなで学びましょう!

      ディスカッションに参加する