使い方・接続
Noun + にして
[な]Adjective + にして
詳細
使用域
硬い
「にして②」の情報
「にして」は、格助詞「に」と特殊な動詞「する」のテ形の組み合わせですが、複合助詞として扱われることがあります。この場合、「にして」の持つ「(A) から (B) に及ぶ」というニュアンスはさらに強くなり、「(A) であり (B) でもある」といった意味で使われます。
この用法の「にして」は、名詞またはナ形容詞に結びつきます。
「にして」には「幸いにして」や「不幸にして」といった定型表現があります。これらはそれぞれ「運良く」と「不運なことに」といった意味になります。
注意点
「幸いにして」や「不幸にして」のように、「にして」が「(A) で」や「(A) なことに」といった意味で使われる場合、一緒に使える語句は限られています。そのため、実際に見聞きしたことのある組み合わせだけを使うようにするといいでしょう。
豆知識
「にして」を使った文は、文末の時制によって解釈が変わることがあります。とはいえ、全ての「にして」構文は「(A) があるから (B) が成り立つ」や「(A) は (B) に繋がっている」といったことを強調する点で共通しています。ぜひ、このポイントを覚えておきましょう!
例文
--:--
ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。
プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。
紺碧にして美しい海である。
The sea is both beautiful and a deep blue.
シンプルにしてかつパワフルなアプリである。
This is a simple and moreover a powerful app.
牛は優美、温和にして頭が冴えている。
Cows are graceful, gentle, and smart.
山田先生は有名な教授にして尊敬されている弁護士でもある。
Dr. Yamada is both a famous professor and a respected lawyer too.
田中総理大臣は稀代の政治家にして同時に偉大な父でもある。
Prime minister Tanaka is both an extraordinary politician and, at the same time, a great father.
自作の例文
自分なりの勉強をする!
文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。
オンライン
用法② 二面性
毎日のんびり日本語教師
オフライン
[ADAJG] A Dictionary of Advanced Japanese Grammar
Page 429
リソースを追跡する!
Bunproでは、あなたがアクセスしたすべてのリソースを追跡し、オフラインでの追跡に役立つ教科書のブックマークを提供します。
「にして②」に関する文法ディスカッション
「にして②」に関するディスカッションはまだありません。
ここでわからないことを聞いて、他のBunproユーザーと一緒に文法を学びましょう!