文法の説明

N1 レッスン 3: 15/17

つ (Conjunctive)two contrasting actions

使い方・接続

Verb[stem]+ + (Antonym) Verb[stem]+
Verb[stem]+ + (Antonym) Verb[stem]+ + + Noun
Verb[stem]+ + Verb[られる]ーる +
Verb[stem]+ + Verb[られる]ーる + + + Noun

()(もど) - going back and forth
()(しず) - rising and falling (bobbing)
()(かく) - coming in and out of sight
おい (from ()()) - wavering between
()(すが) - taking a good look
()んず(ほぐ) - struggling with
()()かれ - neck-and-neck
()()たれ - give-and-take
()()され - pull and be pulled
()()われ - lead changing many times
()()され - taking turns filling cups

詳細

  • 使用域

    一般

「つ〜つ」の情報

」は、文中(ぶんちゅう)二回(にかい)登場(とうじょう)して、対照的(たいしょうてき)(ふた)つの動作(どうさ)交互(こうご)()(かえ)されていることを(あらわ)接続助詞(せつぞくじょし)です。「(A) (B) 」という(かたち)で、「(A) をしては (B) をしている」という意味(いみ)使(つか)われます。

」は動詞(どうし)連用形(れんようけい)(つな)がります。通常(つうじょう)、(A) と (B) は文中(ぶんちゅう)(よこ)(なら)べて使(つか)われます。

また、(A) と (B) には(おな)動詞(どうし)(はい)ることもよくあります。この場合(ばあい)、(A) には動詞(どうし)普通形(ふつうけい)、(B) には動詞(どうし)受身形(うけみけい)(はい)って「(A) をしたり (B) をされたり」という意味(いみ)(あらわ)します。

注意点(ちゅういてん)

この表現(ひょうげん)は、使(つか)える動詞(どうし)()()わせが(かぎ)られています。以下(いか)、よく使(つか)われるものを()てみましょう!

()きつ(もど)りつ - ()ったり()たり

()きつ(しず)みつ - ()いたり(しず)んだり

()えつ(かく)れつ - ()えたり、(かく)れて()えなくなったり

とつおいつ (()りつ()きつ) - ()()ったり、(した)()いたり(して、あれこれ(まよ)う)

()めつ(すが)めつ - じっと()たり、()(ほそ)めてみたり(して、(いろ)んな角度(かくど)からよく()る)

()んず(ほど)れつ - ()()()ったり(はな)れたり(して、(あらそ)う)

()きつ()かれつ - ((とく)競争(きょうそう)で)()()したり()()されたり

()ちつ()たれつ - お(たが)いに(たす)けたり、(たす)けられたり

()しつ()されつ - ()したり、()されたり

()いつ()われつ - ()いかけたり、()いかけられたり

()しつ()されつ - お(さけ)()いだり、()がれたり(して、仲良(なかよ)()む)

例文

--:--

    アリとアリマキは()()たれ関係(かんけい)にある。

    Ants and aphids have a give-and-take relationship.

    ()()されしてなんとかそこに()くことができた。

    I managed to get there somehow by pushing and being pushed.

    (かれ)はドアの(まえ)をしばらく不安(ふあん)げに()(もど)していたすえに(はい)ることにした。

    After some time, he finally decided to go inside after nervously going back and forth in front of the door.

    老人(ろうじん)小枝(こえだ)()(しず)(なが)めながら、(うみ)(にお)いを(たの)しんだ。

    The old man enjoyed the smell of the sea while watching the sinking and rising (bobbing) twig.

    藤原(ふじわら)拓海(たくみ)須藤(すどう)京一(きょういち)など、(おお)くの有名(ゆうめい)なドライバーが()()かれのレースを()(ひろ)げた。

    Takumi Fujiwara, Kyoichi Sudo, and many other famous drivers put on a neck and neck race. (back and forth)

  • ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。

    プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。

自作の例文

自分なりの勉強をする!

文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。

  • オンライン


    • オフライン

        • Shin Kanzen Master N1 Bunpou

          Page 104

        • Sou Matome Bunpou N1

          Page 39

        • Try N1

          Page 130

      • リソースを追跡する!

        Bunproでは、あなたがアクセスしたすべてのリソースを追跡し、オフラインでの追跡に役立つ教科書のブックマークを提供します。

      「つ〜つ」に関する文法ディスカッション

      最近の返信 (合計1件)

      • wrt7MameLZE33wlmpCAV

        wrt7MameLZE33wlmpCAV

        I noticed that くんずほぐれつ is spelled with ず instead of つ. While the only verb on the list that would fall into this category is 組む, so it’s hard to tell, is it correct to infer that ぬ・む verbs exhibit this as a form of 連濁? I’m not sure whether ぐ verbs would be similarly affected or if they would follow く and take つ.

      「つ〜つ」について質問がありますか? 話し合ったり、質問をしてみんなで学びましょう!

      ディスカッションに参加する