文法の説明

N1 レッスン 10: 12/22

余儀(よぎ)なくさせるForce to, To compel, Make unavoidable

使い方・接続

Noun + 余儀(よぎ)なくさせる
Verb + こと + 余儀(よぎ)なくさせる

詳細

  • 使用域

    一般

「を余儀なくさせる」の情報

余儀(よぎ)なくさせる」は、「を余儀(よぎ)なくされる」と()文型(ぶんけい)で、通常(つうじょう)「(A) をせざるを()ない状況(じょうきょう)()()む」という意味(いみ)(あらわ)します。(ちが)いは「される」が受身形(うけみけい)であるのに(たい)し、「させる」は使役形(しえきけい)である(てん)です。

この表現(ひょうげん)は、副助詞(ふくじょし)「を」、名詞(めいし)余儀(よぎ)」(意味(いみ):ほかの方法(ほうほう))、イ形容詞(けいようし)「ない」の連用形(れんようけい)「なく」、そして「する」の使役形(しえきけい)「させる」から構成(こうせい)されています。そのため、文字通(もじどお)りには「(A) 以外(いがい)方法(ほうほう)がないようにさせる」になります。

余儀(よぎ)なくさせる」は、()けられない事柄(ことがら)状況(じょうきょう)などを(あらわ)名詞(めいし)(A) に(つづ)けて使(つか)われます。

余儀(よぎ)なくさせる」と(こと)なり、この文型(ぶんけい)主語(しゅご)は、出来事(できごと)状況(じょうきょう)などの人間(にんげん)以外(いがい)のものになることが(おお)いですが、例外(れいがい)もあります。

豆知識(まめちしき)

余儀(よぎ)」と「ない」はもともと(べつ)言葉(ことば)ですが、「余儀(よぎ)なく」は「()けられない」や「必然的(ひつぜんてき)に」といった意味(いみ)で、一語(いちご)のように(あつか)われることが(おお)いです。

例文

--:--

    地球(ちきゅう)温暖化(おんだんか)が、サンタクロースに(ほっ)極点(きょくてん)から移転(いてん)すること余儀(よぎ)なくさせた

    Global warming forced Santa Claus to relocate away from the North Pole.

    パンデミックは(みせ)学校(がっこう)閉鎖(へいさ)余儀(よぎ)なくさせた

    The pandemic forced stores and schools to close.

    (だい)洪水(こうずい)都市(とし)からの撤退(てったい)余儀(よぎ)なくさせた

    The major flood forced people to withdraw from the city.

    70(ななじゅう)年代(ねんだい)のエネルギー危機(きき)政府(せいふ)にガソリン以外(いがい)代替(だいたい)エネルギーを(さが)すこと余儀(よぎ)なくさせた

    The energy crisis of the 1970s forced the government to look for alternative energy sources, other than gasoline.

    バブル崩壊(ほうかい)(かれ)会社(かいしゃ)株式(かぶしき)売却(ばいきゃく)余儀(よぎ)なくさせた

    The economic bubble burst forced him to sell his shares in the company.

  • ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。

    プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。

自作の例文

自分なりの勉強をする!

文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。

  • オンライン

      「を余儀なくさせる」に関するオンラインリソースはまだ登録されていません。

      。リソースは常に更新されるので、新しいリソースが追加されているか確認しに来てください!


    • オフライン

        • Shin Kanzen Master N1 Bunpou

          Page 89

        • Try N1

          Page 29

      • リソースを追跡する!

        Bunproでは、あなたがアクセスしたすべてのリソースを追跡し、オフラインでの追跡に役立つ教科書のブックマークを提供します。

      「を余儀なくさせる」に関する文法ディスカッション

        「を余儀なくさせる」に関するディスカッションはまだありません。
        ここでわからないことを聞いて、他のBunproユーザーと一緒に文法を学びましょう!