使い方・接続
Verb[て] + やる
詳細
使用域
一般
あまり見かけない漢字
遣る
「~てやる」の情報
五段動詞「やる」は、基本的には「する」という意味を持ちますが、「あげる」の砕けた言い方として使われることがあります。漢字では「遣る」と書かれます。「やる」が動詞のテ形に付くと、補助動詞として働きます。「あげる」の代わりに使う場合、「〜のためにしてあげる」といった意味になり、恩着せがましい印象を与えることがあります。また、相手が自分ではできないことを、話し手が仕方なくしてあげているように聞こえる場合もあります。
このほか、「やる」は「見せる」のように使われることもあり、話し手の強い意志や決意を表します。この用法では、「絶対に (A) をしてみせる」や「(A) をするから見ていろ」といった意味になります。
いずれの用法でも、「やる」の基本的な意味は「する」です。ただし、「やる」を使うことで、行為をする人がその結果に対して主導権や力を持っている、つまり優位な立場にいることが強調されます。
例文
--:--
ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。
プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。
アクション映画のマッチョな主人公:「ぶっころしてやる!」
The macho protagonist in an action movie: 'I'm gonna kill you!'
お金がなくて行きたい大学に行けないという状況:「金持ちになってやる!」
The situation of not being able to go to the school one wants to, due to money problems: 'I will get rich, just you wait!'
低得点で馬鹿にされた後:「絶対、次のテストでは百点取って、あいつをみかえしてやる。」
After being ridiculed for a low score: 'I will definitely score 100 on the next test and prove I'm better than that dude, just you wait!'
「絶対、合格してやる!」
'I will surely pass, just wait and see!'
A子:「こっちからあっちまで競走しよ!」
B子:「いいよ、かってやる!」
Child A: 'Let's race from here to there!'
Child B: 'Okay! I'll win!'
自作の例文
自分なりの勉強をする!
文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。
オンライン
「~てやる」に関するオンラインリソースはまだ登録されていません。
。リソースは常に更新されるので、新しいリソースが追加されているか確認しに来てください!
オフライン
A Dictionary of Intermediate Japanese Grammar
Page 589
Try N1
Page 53
リソースを追跡する!
Bunproでは、あなたがアクセスしたすべてのリソースを追跡し、オフラインでの追跡に役立つ教科書のブックマークを提供します。
「~てやる」に関する文法ディスカッション
「~てやる」に関するディスカッションはまだありません。
ここでわからないことを聞いて、他のBunproユーザーと一緒に文法を学びましょう!