文法の説明

N1 レッスン 7: 8/18

んばかりにAs if, As if it were about to, About to

ばっかり, ばっか, ばかし, and ばっかし are all fairly common casual variations of ばかり

使い方・接続

Verb[ない+ + ばかり +
Verb[ない+ + ばかり + + Noun

詳細

  • 硬い

  • あまり見かけない漢字

    許り

「んばかりに」の情報

んばかりに」は「(いま)にも (A) しそうなほど」の(いきお)いで(なに)かが(おこな)われていることを(しめ)すときに使(つか)われる文法(ぶんぽう)です。これは「う」や「よう」と(おな)じく(つよ)意志(いし)(あらわ)古語(こご)助動詞(じょどうし)「む」に由来(ゆらい)する「ん」と、「ほとんどその状態(じょうたい)であること」を(あらわ)副助詞(ふくじょし)「ばかり」を()()わせたものだと(かんが)えられています。そのため、「んばかり」は実際(じっさい)には (A) の動作(どうさ)()こっていないものの、それが(いま)にも()こりそうなくらい、その程度(ていど)(おお)きいことを(あらわ)します。

んばかりに」の(まえ)には動詞(どうし)未然形(みぜんけい)(ナイ(けい)語幹(ごかん))が()かれ、(あと)には(ぶん)(つづ)きます。「んばかり」が名詞(めいし)修飾(しゅうしょく)する場合(ばあい)は、「に」の()わりに「の」を使(つか)います。

注意点(ちゅういてん)

「ん」の由来(ゆらい)については、意思(いし)(あらわ)助動詞(じょどうし)「む」とする(せつ)と、()()しを(あらわ)助動詞(じょどうし)「ぬ」とする(せつ)があります。学者(がくしゃ)(あいだ)でも見解(けんかい)()かれているため、由来(ゆらい)にこだわらず、自分(じぶん)にとって(おぼ)えやすい(ほう)(えら)ぶといいでしょう。

例文

--:--

  • 小説(しょうせつ):「()れんばかりの拍手(はくしゅ)部屋(へや)()たされた。」

    Novel: 'As if it were about to shatter, the room filled with thunderous applause.'

  • (あふ)れんばかりのこの気持(きも)ちを、どうやったら(つた)えられるのでしょうか…。

    This feeling that is about to overflow, just how do I convey it I wonder...

    • このトリックアートを()ていたら、(いま)にも()(まわ)らんばかりにフラフラしてきた。

      When I looked at this trick art, I felt lightheaded as if I were about to faint at this very moment.

    • ()かんばかりに(くち)をギュッと()じている息子(むすこ)が、(いと)おしくてしかたがありません。

      How dear he looks, my son who has his mouth clenched as if he is about to cry.

    • (なぐ)りかからんばかりに(からだ)をワナワナと(ふる)わせている(かれ)からソッと距離(きょり)をおいた。

      I distance myself from him, whose body was trembling as if he was about to throw a punch.

    • ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。

      プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。

    自作の例文

    自分なりの勉強をする!

    文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。

    • オンライン


      • オフライン

          • A Dictionary of Advanced Japanese Grammar

            Page 374

          • Shin Kanzen Master N1 Bunpou

            Page 30

          • Sou Matome Bunpou N1

            Page 100

          • Try N1

            Page 109

        • リソースを追跡する!

          Bunproでは、あなたがアクセスしたすべてのリソースを追跡し、オフラインでの追跡に役立つ教科書のブックマークを提供します。

        「んばかりに」に関する文法ディスカッション

        最近の返信 (合計8件)

        • JamesBunpro

          JamesBunpro

          You can consider the use with に as adverbial (modifying the verb, basically modifying the entire phrase that follows) and the use with の as adnonimal (modifying the noun or noun phrase that directly follows). This is probably the same distinction you’ve noticed with other similar structure sections as well. Let me know if that still doesn’t make sense.

          We’ve been discussing internally how we can improve the structure sections on all grammar points in the future, so this feedback is quite helpful, thank you. Perhaps here we could add “phrase” or “verb phrase” after に to try and make it clearer? We’re very much open to feedback on this at that moment so let us know if you had anything more specific in mind or reasons you find the current version confusing and we’ll discuss it at the very least. Thank you!

        • okayfrog

          okayfrog

          This is maybe where I’m starting to get it…? Though I think it should have some change made in the “Structure” section. If I’m understanding it correctly, something like

        • JamesBunpro

          JamesBunpro

          Yes, that’s exactly it.

          To give an example with one of the noun phrases you raised: In 興味ないと言わんばかりの冷たい視線, 冷たい視線 is a noun phrase (the entire thing can be treated as a single noun) which is being described by 興味ないと言わんばかりの. You can cut 冷たい from it and it may help you see this more clearly.

          I’ll make a note of this. This isn’t specific to this grammar point as there are various points which can be used with nouns phrases and verb phrases. We’ll have a think if there is something we can do to make things easier to understand.

        「んばかりに」について質問がありますか? 話し合ったり、質問をしてみんなで学びましょう!

        ディスカッションに参加する