文法の説明

N1 レッスン 3: 9/17

だのThings like, And so on, Or something, And whatnot

使い方・接続

A(1) + だの + B(1) + だの
A(1) + だの + (なん)だの

(1) Noun、Quotation

詳細

  • 使用域

    一般

「だの」の情報

だの」は、助動詞(じょどうし)「だ」と格助詞(かくじょし)「の」の()()せですが、現代(げんだい)では単独(たんどく)副助詞(ふくじょし)として使(つか)われています。「など」や「とか」と(おな)じように、(れい)()げるときに使(つか)われ、「(A)のようなもの」や「(A)やそのほか」といった意味(いみ)(あらわ)します。

だの」は、(すく)なくとも(ふた)以上(いじょう)(れい)があるときに使(つか)われ、それぞれの(れい)(あと)()かれます。「だの」を使(つか)って()げられる(れい)は、内容(ないよう)対照的(たいしょうてき)だったり、どちらも否定的(ひていてき)だったりすることが(おお)いです。

だの」は、動詞(どうし)、イ形容詞(けいようし)名詞(めいし)、または引用句(いんようく)(あと)()かれます。

注意点(ちゅういてん)

だの」が対照的(たいしょうてき)(れい)使(つか)われるときは、その両方(りょうほう)(ふく)んだ(ひろ)範囲(はんい)(しめ)しています。一方(いっぽう)で、()たような(れい)使(つか)われるときは、その範囲(はんい)にある物事(ものごと)(たい)する否定的(ひていてき)気持(きも)ちを(あらわ)していることが(おお)いです。どちらの場合(ばあい)でも、「だの」は、そうしたことに(たい)する(はな)()苛立(いらだ)ちや不満(ふまん)、うんざりとした気持(きも)ちを強調(きょうちょう)するために使(つか)われます。

例文

--:--

    ヒナは「(くさ)い」だの「まずい」だの文句(もんく)ばかりを()っている。

    Hina only complains that 'it smells' or 'it's awful' and so on.

    ラーメンやカレーが(きら)いな人:「ラーメンだのカレーだの()きなやつは(あじ)のわからんやつだよ。」

    A person that hates ramen and curry: 'People who like things like ramen, curry, and so on are people who don't understand what taste is.'

    (いもうと)にいつもこれが()しいだのそれが()しいだのとうるさくせがまれて(こま)る。

    I'm annoyed because my persistent younger sister is always badgering me with things like 'I want this' or 'I want that' and so on.

    (かれ)はゲームに()けるといつも「回線(かいせん)(わる)い」だの(てき)がチート」だの()(わけ)ばかり()う。

    Every time he loses a game, he just gives excuses things like 'there's a bad connection' or 'the other players are cheating' and whatnot.

    (むすめ)はお(なか)(いた)だの(あたま)(いた)だのよく仮病(けびょう)使(つか)うので、あまり信用(しんよう)出来(でき)ない。

    Since my daughter often feigns illness with a sore stomach or a headache or whatnot, I cannot really trust her.

  • ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。

    プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。

自作の例文

自分なりの勉強をする!

文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。

  • オンライン


    • オフライン

        • Shin Kanzen Master N2 Bunpou

          Page 134

        • Sou Matome Bunpou N1

          Page 36

      • リソースを追跡する!

        Bunproでは、あなたがアクセスしたすべてのリソースを追跡し、オフラインでの追跡に役立つ教科書のブックマークを提供します。

      「だの」に関する文法ディスカッション

      最近の返信 (合計3件)

      • Crazywater

        Crazywater

        What’s the difference between だの and やら? Do they have a similar negative nuance? In which cases can you only use one but not the other?

      • AshuRage

        AshuRage

        Can someone give an explanation?

      • Fuga

        Fuga

        Hey @Crazywater and @AshuRage !

        They both have a negative nuance, but だの has a slightly stronger nuance. やら is used with with the nuance that the speaker has ‘mixed feelings’ or is ‘unsure’ about which option to choose out of all the available options, while だの is used to express that certain things in a category is undesirable and is used when the speaker wants to express their frustration.

        Hope this helps!

      「だの」について質問がありますか? 話し合ったり、質問をしてみんなで学びましょう!

      ディスカッションに参加する