文法の説明

N1 レッスン 5: 7/17

なくしてはWithout, If not for

使い方・接続

Noun + なくして()
Verb + ことなくして()

詳細

  • 使用域

    硬い

「なくして(は)」の情報

「なくしては」は、「もし (A) がなければ (B) もない」という意味の仮定的な表現です。「なしには」や「なしでは」という形でも使われますが、意味はほとんど同じです。この表現は、イ形容詞「ない」の連用形「なく」と、接続助詞「して」、副助詞「は」を組み合わせたものです。この接続助詞「して」は、その前に置かれた語を、何かを判断するための材料として強調する働きを持ちます。

「なくしては」の文では、後半も否定表現になります。「(A) がない状態では、どうしても (B) できない」や「(A) がなかったら (B) するのは不可能だ」といった強く断定的なニュアンスで使われることが多いです。

「なくしては」は、名詞または「こと」によって名詞化された句の後に置かれます。

前述のとおり、「なくしては」の代わりに「なしには」や「なしでは」という形が使われることもあります。これらは名詞の「無し」にそれぞれ「には」や「では」が付いた形です。これら三つの中では「なくしては」が一番硬い言い回しです。

「なくしては」が使われる文では、ほとんどの場合、文の後半 (B) に、(A) がなければ実現・達成できないような望ましい結果や状態が入ります。

例文

--:--

    名言(めいげん):「努力(どりょく)なくして成功(せいこう)なし。」

    Wise saying: 'There is no success without hard work.'

    (あい)なくしては()きられないというが、それが苦痛(くつう)になることもある。

    They say that one cannot live without love, but sometimes it becomes a significant burden.

    トランジスタの開発(かいはつ)なくして現在(げんざい)世界(せかい)成立(せいりつ)しえない。

    The world we know today is not possible without the development of transistors.

    「ノーベル(しょう)受賞(じゅしょう)はノーベル委員会(いいんかい)是認(ぜにん)されることなくしては、ありえないことであろう。」

    Receiving the Nobel prize is impossible without the approval of the Nobel Committee.

    スピーチ、CEO(シーイーオー):「消費者(しょうひしゃ)皆様(みなさま)との協力(きょうりょく)なくしてはこの商品(しょうひん)開発(かいはつ)不可能(ふかのう)であります。」

    Speech, CEO: 'The development of this product is impossible without the cooperation of all of our consumers.'

  • ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。

    プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。

自作の例文

自分なりの勉強をする!

文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。

  • オンライン


    • オフライン

        • A Dictionary of Advanced Japanese Grammar

          Page 315

        • Shin Kanzen Master N1 Bunpou

          Page 43

        • Sou Matome Bunpou N1

          Page 62

        • Try N1

          Page 168

      • リソースを追跡する!

        Bunproでは、あなたがアクセスしたすべてのリソースを追跡し、オフラインでの追跡に役立つ教科書のブックマークを提供します。

      「なくして(は)」に関する文法ディスカッション