文法の説明

N1 レッスン 5: 6/18

~に〜ないCannot even...if wants, Would like to...but cannot, Wants to...but cannot

使い方・接続

Verb[る](A) + + Verb[できる][ない](A)

詳細

  • 一般

「〜に〜ない」の情報

に~ない」は、(おな)動詞(どうし)二度(にど)使(つか)って「そうしたくても (A) できない」や「(なん)らかの事情(じじょう)で (A) できない」を意味(いみ)する文型(ぶんけい)です。この表現(ひょうげん)使(つか)うときは、まず動詞(どうし)辞書形(じしょけい)()き、(つぎ)格助詞(かくじょし)「に」、そして最初(さいしょ)(おな)動詞(どうし)可能形(かのうけい)を「ない」で否定(ひてい)した(かたち)(つづ)けます。

スル動詞(どうし)のように可能形(かのうけい)がない動詞(どうし)では、後半(こうはん)動詞(どうし)に「できない」を使(つか)います。

また、後半(こうはん)の「ない」の()わりに「ず」のようなほかの否定表現(ひていひょうげん)使(つか)われることもあります。

注意点(ちゅういてん)

動詞(どうし)辞書形(じしょけい)は、助動詞(じょどうし)「う」や「よう」を使(つか)った意向形(いこうけい)になることもあります。この場合(ばあい)は「に」ではなく「にも」が使(つか)われます。なお、後半(こうはん)動詞(どうし)は、()わらず可能形(かのうけい)否定形(ひていけい)になります。

動詞(どうし)(かたち)辞書形(じしょけい)でも意向形(いこうけい)でも、(ぶん)意味(いみ)(おお)きな(ちが)いはありません。ただし、辞書形(じしょけい)使(つか)うときは心理的(しんりてき)理由(りゆう)(あらわ)すことが(おお)く、意向形(いこうけい)使(つか)うときはより具体的(ぐたいてき)物理的(ぶつりてき)理由(りゆう)(あらわ)傾向(けいこう)があります。

例文

--:--

  • 親友(しんゆう)から土下座(どげざ)をしながら(たの)まれては、(ことわ)るに(ことわ)れません

    Being requested something while my friend is on their hands and knees, I cannot refuse even if I want to.

  • ()げるに()げられない状況(じょうきょう)から(すく)ってくれたのは、いつもは(きび)しい先輩(せんぱい)だった。

    The one who saved me from a situation that I wanted to escape from but could not, was my senpai who is always strict.

  • (きら)われている上司(じょうし)見事(みごと)(ころ)んでしまった。従業員(じゅうぎょういん)(わら)うに(わら)えない、という(かお)をしてた。

    The boss that everyone hates had a spectacular fall. The employees' faces looked as though they wanted to laugh but were unable to.

  • (かれ)はどうして学校(がっこう)(もど)ろうとしないのかな?」
    (なに)があったか()らないけど、()うに()えない事情(じじょう)があるのかな。」

    'Why is he not willing to go back to school?'
    'I'm not sure if something happened or not, but maybe he is in a situation where he cannot talk about it (even though he may want to).'

  • 彼女(かのじょ)(ことわ)れば(ころ)すと()って突然(とつぜん)(ことわ)るに(ことわ)れない状態(じょうたい)になった。」

    'She said, 'If you refuse, I will kill you,' so the situation suddenly turned into one where I couldn't refuse even if I wanted.'

  • ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。

    プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。

自作の例文

自分なりの勉強をする!

文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。

  • オンライン


    • オフライン

        • A Dictionary of Advanced Japanese Grammar

          Page 408

        • Shin Kanzen Master N1 Bunpou

          Page 58

        • Sou Matome Bunpou N1

          Page 81

        • Try N1

          Page 92

      • リソースを追跡する!

        Bunproでは、あなたがアクセスしたすべてのリソースを追跡し、オフラインでの追跡に役立つ教科書のブックマークを提供します。

      「〜に〜ない」に関する文法ディスカッション

      最近の返信 (合計3件)

      • veritas_nz

        veritas_nz

        For the sentence:
        「部長のその高圧的な態度のせいで、周りの従業員は部長に不満を言うに言えないでいる」

        Does the 「言うに言えない」part of the sentence get treated as a Noun/Na-adjective?
        How come it can be used with 「〜でいる」?

      • nekoyama

        nekoyama

        ないでいる means to remain in a state of not doing something, or in a state of being unable to do something. The subject must be capable of feeling and intention.

        I found this link, maybe it helps: 〜ないでいる・〜ずにいる|日本語能力試験 JLPT N3 : 絵でわかる日本語

      • veritas_nz

        veritas_nz

        Thank you!! What the fek, first time I’m seeing this.

        I feel like I’ve never seen this anywhere in the wild…
        I wonder how rare it is? Most cases just 〜ていない is used?

      「〜に〜ない」について質問がありますか? 話し合ったり、質問をしてみんなで学びましょう!

      ディスカッションに参加する