使い方・接続
Noun + に先駆け(て)
詳細
使用域
一般
「に先駆けて」の情報
「に先駆け」は、名詞の後に使われ、「(A) よりも先に (B) をする」「(A) の道を切り開くように (B) をする」といった意味で使われる表現です。格助詞「に」と、動詞「先駆ける」(意味:先頭に立って何かを始める)の連用形からできています。多くの場合、特定の人物や組織が最初に何かを行い、それに続いて同じカテゴリーに属するほかの人々が同様の行動を取るという場面で使われます。
「先駆け」という語の後に接続助詞「て」が付くこともあります。
この表現は、(B) の後に同じような行動を取る人々の集団全体を表すことが多いです。そのため、(A) には「世界」「全国」「全市」「業界」「他社」「他◯」など、広がりのある集団や組織を表すものがよく入ります。
例文
--:--
ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。
プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。
1763年に、プロイセンは他国に先駆けて近代的な義務教育を導入した。
In 1763, paving the way for other countries, Prussia introduced the modern compulsory education.
コンサートのサイト:「ファンクラブでは、一般発売に先駆けて、チケットの販売を行います。」
Concert website: 'The selling of tickets via the fan club will take place prior to offering them to the general public.'
広告:「世界の人々に先駆けて、楽しみながら学ぶ体験型博物館を訪れてみてはいかがでしょう。」
Advertisement: 'How about paving the way for the people of the world and visiting an interactive museum, where you can learn and have fun at the same time.'
我が社は他社に先駆けて世界初となる海流発電の実証実験を成功させた。
Pioneering for other companies, our company was the first in the world to succeed in demonstrating ocean current power generation.
スプートニク1号は世界に先駆けて打ち上げられた人工衛星です。
Pioneering for the rest of the world, Sputnik was the first artificial satellite to be launched.
自作の例文
自分なりの勉強をする!
文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。
オンライン
「に先駆けて」に関するオンラインリソースはまだ登録されていません。
。リソースは常に更新されるので、新しいリソースが追加されているか確認しに来てください!
オフライン
Sou Matome Bunpou N1
Page 94
リソースを追跡する!
Bunproでは、あなたがアクセスしたすべてのリソースを追跡し、オフラインでの追跡に役立つ教科書のブックマークを提供します。
「に先駆けて」に関する文法ディスカッション
「に先駆けて」に関するディスカッションはまだありません。
ここでわからないことを聞いて、他のBunproユーザーと一緒に文法を学びましょう!