使い方・接続
Verb + に至って(1)
Noun + に至って(1)
(1)に至り
詳細
使用域
一般
「に至って・に至り」の情報
「に至って」は、五段動詞「至る」(意味:頂点に行き着く)を含むほかの文法と同じように、(A) の状態が極端なレベルに達した結果として (B) が起こることを表します。多くの場合、「(A) になってはじめて (B) をした」や「(A) という事態になってようやく (B) をした」といった意味で使われます。「に至って」の格助詞の「に」は、その前に置かれた動詞や名詞が、「至る」の対象、つまり最終的に行き着いた極端な状態や出来事であることを示しています。
「に至って」は、多くの場合、ある状況や問題が長い間放置され、結果としてその状況や問題がある一定のレベルを超えるようなときに使われます。そのため、「そうなる前に対処すべきだった」といった批判的な文脈でよく使われます。
テ形の「至って」の代わりに、より硬い言い回しの「至り」が使われることもあります。このような表現の変化は「至って」と「至り」に限らず、動詞を含むほかの文型にも見られます。
注意点
「に至って」と「に至っても」は似ていますが、意味が大きく異なります。主な違いは以下の通りです。
(A) に至って (B) - (A) という極端な事態に達して、はじめて (B) が起こる。
(A) に至っても (B) - (A) という極端な事態に達しても、(B) が起こらない。
「に至っても」については、別のページで説明します。
例文
--:--
ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。
プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。
過労で意識を失うに至って、ようやく働きすぎたことがわかった。
Only when I collapsed due to overwork, did I finally realize that I worked too hard.
私の祖父は肺不全に至って、いよいよタバコを止めざるをえないことを認めた。
Only when his lungs failed, did my grandfather finally accept that he has no choice but to stop smoking.
手に負えなくなったこの段階に至ってようやく緊急事態を宣言しました。
Only at this point, when things got out of hand, (did the government) finally declare a state of emergency.
訴えられる事が決まるに至ってようやく、彼は自分が何をしたか気づいたようだ。
Only when the accusation was determined did he realize what he had done.
記事:「何千ものバナナの木が枯れるに至って、バナナ産業は初めてパナマ病の深刻さに気が付いた。」
Article: 'Only when thousands of banana trees died, did the banana industry realize the seriousness of the Panama disease for the first time.'
自作の例文
自分なりの勉強をする!
文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。
オンライン
「に至って・に至り」に関するオンラインリソースはまだ登録されていません。
。リソースは常に更新されるので、新しいリソースが追加されているか確認しに来てください!
オフライン
Shin Kanzen Master N1 Bunpou
Page 70
リソースを追跡する!
Bunproでは、あなたがアクセスしたすべてのリソースを追跡し、オフラインでの追跡に役立つ教科書のブックマークを提供します。
「に至って・に至り」に関する文法ディスカッション
「に至って・に至り」に関するディスカッションはまだありません。
ここでわからないことを聞いて、他のBunproユーザーと一緒に文法を学びましょう!