使い方・接続
Noun (A) + にある(1) + まじき + Noun (B)
許すまじき + Noun
(1)としてある
詳細
使用域
硬い
「まじき」の情報
「まじき」は、文語の助動詞「まじ」の連体形です。「まじ」には、もともと「ないだろう」や「ないつもりだ」といった意味があります。しかし、現代では「まじ」の代わりに「まい」が使われるのが一般的で、「まじ」は「まじき」のような限られた硬い表現にしか見られません。この「まじき」という表現は、助動詞「まじ」がもともと持っていた意味とは少し変わっていますが、「(A) にふさわしくない」や「(A) には不適切だ」といった意味で使われます。
最もよく使われる形は、「(A) にあるまじき (B)」です。この場合、名詞の後に格助詞「に」、五段動詞「ある」、その連体形の「まじき」が続き、最後にもう一つの名詞が来ます。
この「に」は、「として」と置き換えられることもありますが、その場合でも文型のほかの部分は変わりません。
「許すまじき」という表現は、「許してはならない」あるいは単に「許せない」という意味で使われます。
例文
--:--
ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。
プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。
リヒャルトは王としてあるまじき汚名を着せられ、やがて廃位された。
Richard was tarred with the stigma unbecoming of the position of the king and was eventually dethroned.
言うまでもないが、公金横領など政治家としてあるまじき行為だ。
It goes without saying, but something like misappropriation of public funds is an act unbecoming of a statesman.
妻を下げるような発言をするなんて、夫にあるまじき行為だ。
Something like saying remarks that bring down his wife, it is behavior that is unbecoming of a husband.
戦場から離脱することは武士にあるまじき行為と咎められ、罰せられた。
Fleeing from the battlefield was condemned as unbecoming of a warrior and punished.
ララティーナは貴族にあるまじき態度で、甘やかされた子供のようなふるまいをした。
Lalatina behaved in a manner unbecoming of a noble, like a spoiled child.
自作の例文
自分なりの勉強をする!
文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。
オンライン
The Volitional 2
Imabi
まじき
JapaneseTest4You
まじき
JLPTSensei
オフライン
Shin Kanzen Master N1 Bunpou
Page 59
Sou Matome Bunpou N1
Page 137
Try N1
Page 163
リソースを追跡する!
Bunproでは、あなたがアクセスしたすべてのリソースを追跡し、オフラインでの追跡に役立つ教科書のブックマークを提供します。
「まじき」に関する文法ディスカッション
「まじき」に関するディスカッションはまだありません。
他のBunproユーザーに分からないことを聞いたりして、新しいことを一緒に学ぶことができます!