文法の説明

N1 レッスン 7: 12/18

めくLike, To show signs of, To have the appearance of, To come to a (state) similar to, Somewhat, An air of, Feels almost like

使い方・接続

Noun + めい
Noun + めいている
Noun[Season] + めいてきた​​
Noun + めいた + Noun

詳細

  • 一般

「めく・めいた」の情報

めく」は、「(A) のように()える」や「(A) の兆候(ちょうこう)(しめ)す」といった意味(いみ)()五段動詞(ごだんどうし)です。この動詞(どうし)日本語(にほんご)では(めずら)しく、単独(たんどく)では使(つか)われず、接尾語(せつびご)としてのみ機能(きのう)します。(はな)()が「(A) のようだ」「(A) っぽい」と(かん)じる名詞(めいし)()いて使(つか)われます。

めく」は動詞(どうし)なので、(ぶん)(なか)でさまざまな(かたち)活用(かつよう)します。(とく)に、(うし)ろに名詞(めいし)()るときには、過去形(かこけい)の「めいた」が(もっと)もよく使(つか)われます。

この表現(ひょうげん)重要(じゅうよう)なのは、「(はな)()がどう(かん)じているか」という(てん)です。そのため、「めく」が使(つか)われるとき、その (A) は実際(じっさい)に (A) であるとは(かぎ)らず、(はな)()もそれを理解(りかい)した(うえ)で、あくまでそう「()える」「(おも)える」という感覚(かんかく)(あらわ)します。

注意点(ちゅういてん)

めく」と一緒(いっしょ)使(つか)われる名詞(めいし)は、だいたい()まっています。そのため、これまでに(まな)んだことのある表現(ひょうげん)だけを使(つか)うのが安全(あんぜん)です。よく使(つか)われる(れい)としては、「(なぞ)めく」(意味(いみ)(なぞ)のように()える)、「皮肉(ひにく)めく」(意味(いみ)皮肉(ひにく)のように(かん)じられる)、「()(わけ)めく」(意味(いみ)()(わけ)のように()こえる)、「(つく)(もの)めく」(意味(いみ)偽物(にせもの)のように()える)、それから季節(きせつ)単語(たんご)などがあります。

例文

--:--

  • 脅迫(きょうはく)めいたメールが役所(やくしょ)(とど)いたそうだ。

    It seems a threatening sounding email was delivered to the city office.

  • (さくら)()いてすっかり(はる)めいてきました。

    The cherry blossoms are blooming, and it starting to thoroughly show signs of being spring.

  • (つく)(もの)めいて()えるほど、平穏(へいおん)(うつく)しい景色(けしき)だった。

    It was calm and beautiful scenery, to the point of looking man-made.

  • (いろ)めいた彼女(かのじょ)表情(ひょうじょう)に、(おも)わずドキッとしました。

    My heart skipped a beat when her expression showed signs of being amorous.

  • 芝居(しばい)めいた(かれ)のプレゼンには、あまり魅力(みりょく)(かん)じません。

    I don’t feel any allure toward his presentation that feels almost like an act.

  • ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。

    プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。

自作の例文

自分なりの勉強をする!

文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。

  • オンライン


    • オフライン

        • Sou Matome Bunpou N1

          Page 114

        • Try N1

          Page 133

      • リソースを追跡する!

        Bunproでは、あなたがアクセスしたすべてのリソースを追跡し、オフラインでの追跡に役立つ教科書のブックマークを提供します。

      「めく・めいた」に関する文法ディスカッション

      最近の返信 (合計3件)

      • matt_in_mito

        matt_in_mito

        Can anyone enlighten me as to why this takes this form? I can’t get my head round it…

      • shankarsuresh

        shankarsuresh

        I’ve got the same question wrong too (originally put めいた)

      • casual

        casual

        I don’t have an answer as to why that is, but it seems you use めいてる・めいて来た・めいていた when it is the main verb (not a relative clause modifying a noun). Maybe to the native ear “to be showing signs of X” just sounds like a continuous process.

        Some more examples from https://japanesetest4you.com/flashcard/learn-jlpt-n1-grammar-めく-meku/, めく – Vocabulary details – jpdb, and 【JLPT N1】「めく」 - 日本語教師のN1et

        • 冗談めいてるけど、本気でそう思ってるように聞こえる。
        • 簡単でむずかしいとは、なんだかすこし逆説めいているぜ。
        • 犯人は二歳以上十歳まで、大人しめ、無邪気ながら、どこか狂気めいていた。

      「めく・めいた」について質問がありますか? 話し合ったり、質問をしてみんなで学びましょう!

      ディスカッションに参加する