使い方・接続
Verb[ば](1) + Verb + ものを(2)
Verb[ば](1) + [い]Adjective + ものを(2)
Verb[ば](1) + [な]Adjective + な + ものを(2)
Verb[ば](1) + Noun + の + ものを(2)
(1) Verb[たら]、Verb + と
(2) ものを
詳細
使用域
一般
あまり見かけない漢字
物
「ものを」の情報
「ものを」は「のに」と似た機能を持つ文法で、「実際は (B) だけど、本当は (A) がよかった」といった意味を表す表現です。特に、本来は何がなんでも (A) になるべきだったのに、(B) という結果になってしまったことに対する話し手の不満を伝えるときによく使われます。
「ものを」は「もの」と副助詞「を」の組み合わせではありますが、単独の接続助詞として扱われることもあります。この表現は、動詞やイ形容詞の普通形、「な」を伴うナ形容詞の後ろに置かれます。
上記の例からもわかるように、「ものを」の前には基本的に、「ば」などの仮定を表す語句が置かれます。
注意点
「ものを」は、文末で使われることもよくあります。「ものを」がこのように使われるときは、(A) が実現しなかったことに対して話し手が苛立ちを感じていることを表しています。「ものを」の後に続く言葉は省略されていますが、この文で重要なのは (A) の部分にある「こうなってほしかった」という理想的な結果です。そのため、「ものを」以下が省略されても文の意味は十分に伝わります。
豆知識
日本語では、副助詞「を」が、その後に具体的な動作を伴わずに使われることがよくあります。このとき、「を」は理想や目標を示しており、本来その後に来るはずの動詞(それを達成する方法)は省略されています。「ものを」もこれと同じで、「本当はそうなってほしかったのに」という気持ちを込めた表現です。そのため、「ものを」はこのような「を」の使い方の延長にあると言えるでしょう。
例文
--:--
ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。
プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。
「嫌いなものがあったなら、そう言ってくれればいいものを...」
'If there was something you didn't like, you should have said so, but…'
父は息子に言う:「RINEでメッセージをしてくれたら迎えに行ってあげたもんを...」
Father speaking to his son: 'If you had messaged me on Rine, I would have picked you up, but… (you didn't).'
犯罪コメディ映画、トニー:「まったく、ボリス、おとなしく死んでおればいいものを...」
Crime comedy movie, Tony: 'Dear God, Boris, it would have been good if you had just shut up and died, but…'
「もっと早くタバコをやめれば健康問題なしに済んだものを、手遅れになってしまった。」
'If I had quit smoking much earlier I would have ended up without any health problems, but now it is too late.'
「彼が君に謝ったのなら許すべきものを、子供じゃあるまいし、無視するなんてひどすぎるよ。」
'You are not a child! If he is apologizing, you should forgive him, but ignoring him is too cruel!'
自作の例文
自分なりの勉強をする!
文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。
オンライン
Breakdown and examples
JapaneseTest4You
オフライン
A Dictionary of Advanced Japanese Grammar
Page 279
Shin Kanzen Master N1 Bunpou
Page 36
Sou Matome Bunpou N1
Page 63
Try N1
Page 111
リソースを追跡する!
Bunproでは、あなたがアクセスしたすべてのリソースを追跡し、オフラインでの追跡に役立つ教科書のブックマークを提供します。
「ものを」に関する文法ディスカッション
「ものを」に関するディスカッションはまだありません。
他のBunproユーザーに分からないことを聞いたりして、新しいことを一緒に学ぶことができます!