使い方・接続
Time-Related Expression + をもって
以上(1) + をもって
(1) これ
詳細
使用域
硬い
あまり見かけない漢字
況して・増して
「をもって」の情報
「をもって」は時間に関する言葉と一緒に使われ、「(A) で」や「(A) を最後として」といった意味を表す表現です。これは、副助詞の「を」と「もって」(意味:〜という手段で)の組み合わせです。
「をもって」は、時間や出来事の区切りを示す名詞の後ろに置かれます。
フォーマルなスピーチやお知らせの中では、「をもって」よりもさらに丁寧に「をもちまして」と言われることもあります。
ごく稀にではありますが、促音と呼ばれる小さい「っ」が省かれて「をもて」となることもあります。
注意点
「をもって」は、何かが終了することを表す表現です。新しく始まることに対しては使えないので気をつけましょう。
豆知識
「もって」は漢字で「以て」と書かれますが、もともとは「持って」(意味:掴む・自分のものにする)に由来する表現です。
例文
--:--
ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。
プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。
以上をもちまして、私のスピーチは終わりとさせて頂きます。
'With this, I would like to conclude my speech.' (effective from)
会議、問いかけに答えた後:「これをもちまして質疑応答を終わります。ありがとうございます。」
The conference, after answering a question: 'With this, I will end the question-answer session. Thank you very much.' (effective from)
辞令:「一条蛍殿。令和2年5月1日をもって経理部第5課勤務を命ずる。」
Appointment notice: 'Ichijou Hotaru, we appoint you to a position in the fifth section of the accounting department, effective (from) May 1st, 2020.'
誠に勝手ながら「可愛い店」は本日をもちまして閉店いたします。長きに渡りご愛顧、誠にありがとうございました。
We regret to inform you that 'KawaiiMise' will close as of today. We are truly thankful for the long-lasting patronage. (effective from)
司会:「以上をもちまして、2021年度の運動会を閉会致します。」
Master of ceremonies: 'With this, I will bring a close to the 2021 sports carnival.'
自作の例文
自分なりの勉強をする!
文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。
オンライン
Additional examples
JLPT先生
Thorough breakdown and examples
毎日のんびり日本語教師
オフライン
Shin Kanzen Master N1 Bunpou
Page 13
Sou Matome Bunpou N1
Page 52
Try N1
Page 100
リソースを追跡する!
Bunproでは、あなたがアクセスしたすべてのリソースを追跡し、オフラインでの追跡に役立つ教科書のブックマークを提供します。
「をもって」に関する文法ディスカッション
「をもって」に関するディスカッションはまだありません。
他のBunproユーザーに分からないことを聞いたりして、新しいことを一緒に学ぶことができます!