文法の説明

N2 レッスン 2: 7/24

中心(ちゅうしん)Focused on, Centered on or around, Mainly, Most notably

使い方・接続

Noun + 中心(ちゅうしん) + (1)
Noun + 中心(ちゅうしん) + にした(2) + Noun

(1) にして、として
(2) とした

詳細

  • 一般

「を中心に」の情報

中心(ちゅうしん)」が名詞(めいし)(むす)びつくと、(なに)かを「()(なか)にして」や、(なに)かに「集中(しゅうちゅう)して」という意味(いみ)(あらわ)します。また、ここから(てん)じて「(おも)に (A)」や「(とく)に (A)」という意味(いみ)使(つか)われることもあります。「中心(ちゅうしん)」そのものは「(じく)」や「()(なか)」を(あらわ)名詞(めいし)で、格助詞(かくじょし)「に」はこの文型(ぶんけい)()対象(たいしょう)(しめ)します。

中心(ちゅうしん)」そのものが「()(なか)」という意味(いみ)()つので、この表現(ひょうげん)(なに)かの「中央(ちゅうおう)である」ことを(あらわ)すこともあります。(かなら)ずしも(なに)かに「集中(しゅうちゅう)する」ことを(あらわ)すわけではありません。

中心(ちゅうしん)」は、辞書形(じしょけい)または過去形(かこけい)の「する」を()けて「を中心(ちゅうしん)にする」や「を中心(ちゅうしん)にした」という(かたち)使(つか)われることもあります。この場合(ばあい)、この文型(ぶんけい)(べつ)名詞(めいし)(まえ)()かれて、その名詞(めいし)が (A) に焦点(しょうてん)()てて(おこな)われる物事(ものごと)であることを(しめ)します。

また、格助詞(かくじょし)「に」の()わりに「と」が使(つか)われることもあります。これにより、その焦点(しょうてん)進行(しんこう)(ちゅう)であることや重要(じゅうよう)であることよりも、確定的(かくていてき)なことであるというニュアンスが出ます。

例文

--:--

  • てるはしさん中心(ちゅうしん)世界(せかい)(まわ)っている。

    The world revolves mainly around Teruhashi-san.

  • マコさんはコンピューター中心(ちゅうしん)として生活(せいかつ)をしている。

    Mako leads a life centered around computers.

  • (つま)(はたら)き、(わたし)育児(いくじ)中心(ちゅうしん)生活(せいかつ)しています。

    My wife works and I place my focus on raising the children. That is our livelihood.

  • あのアンテナ中心(ちゅうしん)(いえ)(なん)(けん)()てましょう。

    Let's build some houses centered around that antenna.

  • 息子(むすこ)はあいかわらずお(かね)中心(ちゅうしん)(もの)(かんが)えているようだ。

    As always, my son always thinks in terms that are focused on money.

  • ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。

    プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。

自作の例文

自分なりの勉強をする!

文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。

「を中心に」に関する文法ディスカッション

最近の返信 (合計3件)

  • testing

    testing

    What does that mean?

  • Zoular

    Zoular

    Matt on Game Gengo just posted a video on this grammar.

  • crisp-y

    crisp-y

    The current translation for

    健康診断けんこうしんだんったら先生せんせいもの中心ちゅうしんとする食生活しょくせいかつはやめるようにとわれた

    is slightly incorrect and doesn’t help accurately interpret the difference in nuance that とする infers.

    Currently, “to stop centering my diet around fried food,” implies a there’s a deliberate, active effort on the part of the speaker to prioritise fried food. However, を中心とする is used here because the sentence is describing a general characteristic of the diet (it naturally revolves around fried food), not an intentional action of making fried food the focus.

    Therefore, a more accurate and helpful translation would be "When I went to my physical check-up, my doctor told me to stop having a diet that is centered on fried food."

「を中心に」について質問がありますか? 話し合ったり、質問をしてみんなで学びましょう!

ディスカッションに参加する