文法の説明

N1 レッスン 1: 16/17

余儀(よぎ)なくされるTo be forced to do something

Similar to 「~する他仕方がない」and「~するしかない」

使い方・接続

Noun + 余儀(よぎ)なくされる

詳細

  • 使用域

    硬い

「を余儀なくされる」の情報

「を余儀なくされる」は「(A) をせざるをえない」や「(A) するしかない」を意味する日本語の硬い文型です。これは、副助詞「を」と、名詞「余儀」(意味:他にとるべき方法)、イ形容詞「ない」の連用形「なく」、「する」の受け身形「される」の組み合わせでできています。そのため、文字通りに解釈すると「(A) 以外の方法を与えられない」となります。

「を余儀なくされる」は、避けられない何かを指す名詞 (A) の後に置かれます。

ほとんどの場合、「を余儀なくされる」を使う文の主語には、人または会社などの人を代表するものが入ります。ただし、これには例外もあります。

注意点

「余儀なくされる」(意味:強いられる)と「余儀なくさせる」(意味:強いる)は同じ文型の変化形です。「余儀なくさせる」は別の講座の中で説明します!

豆知識

「「余儀」と「ない」はそれぞれ別の単語ですが、「余儀なく」は「やむを得ず」や「否応なく」を意味する一つの単語だと勘違いされやすいです。

例文

--:--

    景気(けいき)悪化(あっか)のため、会社(かいしゃ)閉鎖(へいさ)余儀(よぎ)なくされた

    Due to the economic downturn, the company has been forced to close down.

    津波(つなみ)接近(せっきん)したため、野外(やがい)コンサートは中止(ちゅうし)余儀(よぎ)なくされた

    Because of the approaching tsunami, outdoor concerts were forced to be canceled.

    少子(しょうし)()により学生(がくせい)()れば、(おお)くの学校(がっこう)閉校(へいこう)余儀(よぎ)なくされるだろう。

    If the number of students decreases due to declining birth rates, many schools will be forced to close down.

    国民(こくみん)による反発(はんぱつ)(つよ)まったために、政府(せいふ)補助(ほじょ)(きん)配布(はいふ)余儀(よぎ)なくされました

    Because of the intensified backlash from citizens, the government was forced to distribute relief subsidies.

    津波(つなみ)によって(いえ)(なが)されてしまった被災(ひさい)(しゃ)(たち)は、避難(ひなん)(じょ)での生活(せいかつ)余儀(よぎ)なくされた

    As for the natural disaster victims whose homes were washed away as a result of the tsunami, they were forced to go about their daily lives at the evacuation site.

  • ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。

    プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。

自作の例文

自分なりの勉強をする!

文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。

  • オンライン


    • オフライン

        「を余儀なくされる」に関するオフラインリソースはまだ登録されていません。

        。リソースは常に更新されるので、新しいリソースが追加されているか確認しに来てください!

      • リソースを追跡する!

        Bunproでは、あなたがアクセスしたすべてのリソースを追跡し、オフラインでの追跡に役立つ教科書のブックマークを提供します。

      「を余儀なくされる」に関する文法ディスカッション

      最近の返信 (合計1件)

      • Pushindawood

        Pushindawood

        to be forced to do something

        Structure

        • Noun + を余儀なくされる

        Similar to 「~する他仕方がない」and「~するしかない」

        [Even if someone doesn’t want something, they have no choice but to do it・Often used in articles, etc.]

        View on Bunpro

      • aroehm

        aroehm

        As far as I can see, all of the relevant fill-in review questions are marked as asking for the “causative-passive” form as a hint (specifically, the grey English written in the gap).

        But the causative-passive form of する is させられる, not される.

        I have repeatedly gotten confused by this, because I overcorrect, thinking I wrongly remembered this form and it should be using させられる。 But the grammar form seems to work only with passive, not causative-passive.

        I have reported this as a bug on some lessons but never gotten any feedback for it.

        Is there any reason that this can be seen as “causative-passive”? I get that the English translation “has the feeling” of causative, but unless the form なくされる is some special conjugation, the current hints should be changed, in my opinion.

      「を余儀なくされる」について質問がありますか? 話し合ったり、質問をしてみんなで学びましょう!

      ディスカッションに参加する