文法の説明

N2 レッスン 1: 21/23

()かすTo make use of (something), To take full advantage of, To capitalize on, To leverage (skills), Bring out (the quality of)

Can also mean “to let live”

使い方・接続

Noun + + ()かす(1)
Noun + + ()かした(2) + Noun

(1) ()かす
(2) ()かした

詳細

  • 使用域

    一般

  • あまり見かけない漢字

    生かす

「活かす」の情報

()かす」が名詞(めいし)()()わさると、(A) がうまく活用(かつよう)されていること、または役立(やくだ)てられていることを(あらわ)します。これは、技能(ぎのう)経験(けいけん)特性(とくせい)などさまざまなものに(かん)して使(つか)うことができます。

この文法(ぶんぽう)は、五段動詞(ごだんどうし)()かす」と「()かす」のどちらかの(かたち)使(つか)われますが、この(ふた)つにニュアンスの(ちが)いはほとんどありません。ただし、「()かす」の(ほう)がよりよく使(つか)われています。というのも、この漢字(かんじ)のポイントは「生存(せいぞん)させる」よりも「(なに)かをうまく使(つか)う」という意味(いみ)にあるためです。

この文型(ぶんけい)名詞(めいし) (B) に()場合(ばあい)(なに)かが「うまく活用(かつよう)された」ことを(あらわ)すために、「()かす」は過去形(かこけい)になります。

豆知識(まめちしき)

()かす」は (A) がどれくらいうまく使(つか)われているかを(しめ)すために、程度(ていど)(しつ)(あらわ)副詞(ふくし)一緒(いっしょ)使(つか)われることがよくあります。副詞(ふくし)(れい)には、「十分(じゅうぶん)に」「有効(ゆうこう)に」「最大限(さいだいげん)に」などがあります。

例文

--:--

    友達(ともだち)との(はなし):「ぼくはこのチャンスを()かしたい。」

    Chat between friends: 'I want to take full advantage of this chance.'

    新聞記事(しんぶんきじ):「ルイスさんは技師(ぎし)としての経験(けいけん)()かして修理業(しゅうりぎょう)(はじ)めました。」

    Newspaper article: 'Louis made good use of his experience as a technician and started a repair business.'

    ノートパソコンの生産者(せいさんしゃ)のサイト:「アルミニウムの(うつく)しさを最大限(さいだいげん)()かしたノートパソコン」

    Laptop producer's website: 'A laptop that takes full advantage of the beauty of aluminum'

    教師(きょうし)生徒(せいと):「マックス、すばらしい写真(しゃしん)をとる才能(さいのう)があるのだから、それを最大限(さいだいげん)()かすべきだよ。」

    Teacher to pupil: 'Max, you are talented at taking excellent photos, so you have to take full advantage of it!'

    ジョブ広告(こうこく):「資格(しかく)()かした仕事(しごと)です。一緒(いっしょ)頑張(がんば)ってくれる仲間(なかま)募集中(ぼしゅうちゅう)。」

    Job advertisement: 'A sales job that takes full advantage of your qualifications. Recruiting colleagues that we can mutually give it our all with.'

  • ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。

    プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。

自作の例文

自分なりの勉強をする!

文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。

「活かす」に関する文法ディスカッション

    「活かす」に関するディスカッションはまだありません。
    ここでわからないことを聞いて、他のBunproユーザーと一緒に文法を学びましょう!