使い方・接続
Verb[た](1) + 甲斐 + がある(2)
Verb[stem]+ がい + がある(2)
Noun + の + 甲斐 + がある(2)
(1) Verb[る], Less common
(2) ない
詳細
使用域
一般
「甲斐がある」の情報
名詞の「甲斐」は「値打ち」や「効果」という意味を持つ名詞です。これが動詞や名詞の後に置かれると、「(A) をする価値がある/あった」ことを表します。多くの場合、この文型はひらがなで書かれます。また、この文型の前に置かれる語によっては「かい」が「がい」と濁ることもあります。
「かい」の後には「が」と五段動詞「ある」が続き、文字通り、(A) をする価値が存在することを表します。「が」は省略されることもあります。この文型の前に動詞が来る場合、マス形の語幹の後には「がい」が続き、動詞の普通形の後には「かい」が使われます。
これらの活用パターンの主な違いは、「かい」が動詞の時制に重点を置くのに対し、「がい」は「(A) をする価値は常にある」のようなニュアンスを持つことが多い点です。
この文型を名詞と一緒に使う場合、「かいがある」の前には「の」が必要です。
また「かいがない」という表現が使われることもあります。これは「(A) をする価値がない」という意味を表します。
「かいがある」は基本的に、話し手が難しいことや不快なことから、良い結果が生まれることを伝えたいときに使われます。
例文
--:--
ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。
プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。
「彼は勉強しないので教え甲斐がない。」
'It is not worth to teach him, because he is not studying.'
移転した甲斐があり、今やうちは人気店だ。
Now my shop is popular. Moving was worth it.
あの選手の本音を聞けて、インタビューした甲斐がありました。
The interview was worth it as I was able to hear what that athlete truly thinks.
あんだけ喜んでもらえれば、頑張って手で編んだ甲斐がある。
If they are going to be that happy about it, it is worth it to knit it by hand.
やっぱり、消火器を取り付けておいた甲斐があって、今回役に立った。
As expected, it paid off to install a fire extinguisher, which proved to come in handy this time.
自作の例文
自分なりの勉強をする!
文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。
オンライン
Additional example sentences and audio
JapaneseTest4You
Breakdown and examples
Maggie Sensei
生き甲斐
JAPANESE NATURALLY/ Mizue Sasaki
オフライン
「甲斐がある」に関するオフラインリソースはまだ登録されていません。
。リソースは常に更新されるので、新しいリソースが追加されているか確認しに来てください!
リソースを追跡する!
Bunproでは、あなたがアクセスしたすべてのリソースを追跡し、オフラインでの追跡に役立つ教科書のブックマークを提供します。
「甲斐がある」に関する文法ディスカッション
「甲斐がある」に関するディスカッションはまだありません。
ここでわからないことを聞いて、他のBunproユーザーと一緒に文法を学びましょう!