文法の説明

N2 レッスン 5: 4/18

()たしてWonder if ~ (really)?, Wonder how ~ (actually)?, Sure enough, As expected

果たして + Phrase → Mostly found in literature

使い方・接続

はたして + (Question) Phrase
はたして + Phrase

詳細

  • 使用域

    一般

「はたして」の情報

()たして」は五段動詞(ごだんどうし)()たす」のテ(けい)で、仮定(かてい)疑問(ぎもん)強調(きょうちょう)するために副詞的(ふくしてき)使(つか)われる表現(ひょうげん)です。これは「一体(いったい) (A) なのだろうか」や「本当(ほんとう)に (A) なのだろうか」のような意味(いみ)(あらわ)します。

()たして」は「だろうか」「でしょうか」「かな」「かしら」などの文型(ぶんけい)とよく一緒(いっしょ)使(つか)われ、これらの表現(ひょうげん)()推測(すいそく)疑問(ぎもん)意味(いみ)()いをより強調(きょうちょう)します。

この表現(ひょうげん)副詞(ふくし)として機能(きのう)するため、(おも)(ぶん)(あたま)使(つか)われます。

「だろうか」のような疑問(ぎもん)表現(ひょうげん)(ともな)わない(ぶん)では、「()たして」は「予想(よそう)(どお)り」や「やはり」という意味(いみ)(あらわ)します。

豆知識(まめちしき)

()たして」は「完全(かんぜん)実行(じっこう)する、実現(じつげん)する」を意味(いみ)する動詞(どうし)の「()たす」から()ており、「最終的(さいしゅうてき)にどうなるか/どうなったか」に(たい)する(はな)()思考(しこう)(あらわ)します。そのため、ほとんどの場合(ばあい)、この文型(ぶんけい)は「最終的(さいしゅうてき)に」や「結局(けっきょく)のところ」のようなニュアンスを()つと(かんが)えられます。

()たして」を「最終的(さいしゅうてき)に」という意味(いみ)使(つか)うときには、その結果(けっか)(はな)()期待(きたい)していることや、最初(さいしょ)からそうなると予想(よそう)していたことになることを(おぼ)えておきましょう。



例文

--:--

    迷子(まいご):「()たしてどうやって(かえ)るの?」

    Lost child: 'I wonder how will I actually get back home?'

    (エー):「バンジージャンプしてみたいなぁ〜。」
    (ビー):「()たしてできるかしら?」

    A: 'I want to try bungee jumping.'
    B: 'I wonder if you can actually do it?'

    あんな(あつ)かましいお(ねが)いをして、()たしてうまくいくのだろうか。

    I wonder, with such an impudent request, if it will actually turn out well.

    大学(だいがく)中退(ちゅうたい)するのは()たして賢明(けんめい)行動(こうどう)でしょうか。

    I wonder if dropping out of university is really a wise thing to do?

    首相(しゅしょう)減税(げんぜい)約束(やくそく)した。()たして首相(しゅしょう)公約(こうやく)(まも)らなかった。

    The prime minister promised to cut taxes. Sure enough, he broke his promise.

  • ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。

    プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。

自作の例文

自分なりの勉強をする!

文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。

  • オンライン


    • オフライン

        「はたして」に関するオフラインリソースはまだ登録されていません。

        。リソースは常に更新されるので、新しいリソースが追加されているか確認しに来てください!

      • リソースを追跡する!

        Bunproでは、あなたがアクセスしたすべてのリソースを追跡し、オフラインでの追跡に役立つ教科書のブックマークを提供します。

      「はたして」に関する文法ディスカッション

      最近の返信 (合計2件)

      • FredKore

        FredKore

        Can someone explain the nuance here?

        ゆきさんとともこさんは長い間、付き合っていた。 はたして 、彼らは結婚した。

        The English translation uses “sure enough”, which sounds like high certainty, but the grammar explanation says this expresses assumption or skepticism, which sounds like low certainty?

      • Fuga

        Fuga

        Hey @FredKore !

        This expression is used to express skepticism when used with words like, だろうか、でしょうか、であろうか. If the phrase that comes after はたして is not expressing skepticism, it is used as ‘sure enough’ with the nuance of high certainty.

      「はたして」について質問がありますか? 話し合ったり、質問をしてみんなで学びましょう!

      ディスカッションに参加する