使い方・接続
あくまで(も) + Phrase
詳細
使用域
一般
「あくまでも」の情報
「飽く」は一段動詞「飽きる」の古い形で、そのため少し畏まったり、詩的に聞こえる動詞です。これに副助詞の「まで」と「も」が付いた「飽くまでも」は、 文字通に解釈すれば「飽きるまで (A) を続ける」になりますが、実際には「(A) を根気強く・徹底的に・最後の最後まで行う」といった意味で使われます。
この表現は文や節の始めの方に置かれることが多く、その後に「根気強く」続けられていることの内容が続きます。
「も」を付けずに、「飽くまで」という形だけが使われることもありますが、より強調を加えるために「も」を伴うことが多いです。
また、この表現は結果にかかわらず何かをやり遂げよう意志を表すために「つもり」のような語句と一緒によく使われます。
「飽くまで」は「飽く」と「まで」の組み合わせではありますが、現代では単独の副詞として辞書に載っているのが一般的です。
例文
--:--
ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。
プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。
飽くまでも、不正に立ち向かおうとします。
I will fight against injustice to the end.
飽くまでもやると言うなら、私は止めません。
If you (stubbornly) insist on doing this, I won't stop you. (to the end)
困難に対してあくまでも抵抗した。
He persistently opposed all difficulties.
被告は飽くまでも無罪を主張するつもりらしい。
I have heard that the defendant insists on claiming his innocence until the bitter end.
彼女は政治的圧力にも関わらずその新税に飽くまで反対した。
Despite political pressure, she opposed the new tax to the bitter end.
自作の例文
自分なりの勉強をする!
文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。
オンライン
Breakdown and examples
JapaneseTest4You
オフライン
A Dictionary of Advanced Japanese Grammar
Page 11
リソースを追跡する!
Bunproでは、あなたがアクセスしたすべてのリソースを追跡し、オフラインでの追跡に役立つ教科書のブックマークを提供します。
「あくまでも」に関する文法ディスカッション
「あくまでも」に関するディスカッションはまだありません。
ここでわからないことを聞いて、他のBunproユーザーと一緒に文法を学びましょう!