使い方・接続
Noun + (の(1)) + ゆえ + (に)
Noun + (の(1)) + ゆえ + の + Noun
[な]Adjective + (な(1))+ ゆえ + (に)
[な]Adjective + (な(1))+ ゆえ + の + Noun
[い]Adjective + (が)+ ゆえ + (に)
[い]Adjective + (が)+ ゆえ + の + Noun
Verb + (が)+ ゆえ + (に)
Verb + (が)+ ゆえ + の + Noun
Phrase (A)。(その(2))+ ゆえ + に+Phrase (B)
(1) である、が、であるが
(2) それ、それが
詳細
使用域
硬い
「ゆえに」の情報
「ゆえに」は、名詞「故」と格助詞「に」を組み合わせてできた、理由や原因を示す表現です。主に「(A) のため」や「(A) という理由で」という意味で使われますが、硬い表現なので、主に書き言葉の中で使われます。
「ゆえ」は名詞なので、別の名詞と繋げるときは、文法ルールに従って間に「の」を入れるのが基本です。ただし、現代では「の」が省略されることも多く「名詞+の+故」という形はあまり見られません。また、ナ形容詞と繋げるときは、間に「な」を挟むことが多いです。それ以外の場合は大抵、語の普通形にそのまま「ゆえに」が結びつきます。
「ゆえに」は文頭で使われることもあります。この場合は、前の文全体 (A) を受けて「(A) の結果」や「(A)、従って」といった意味を表します。
「ゆえ」が名詞を修飾する場合は、「に」を「の」に置き換える必要があります。
注意点
「ゆえに」は肯定的な理由よりも、否定的な理由に対して使われる傾向があります。
例文
--:--
ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。
プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。
ラテン語のフレーズ:「不合理故にわれ信ず 」
Latin phrase: 'I believe just because it is absurd.'
手紙:「季節の変わり目故、くれぐれもご自愛くださいませ。」
Letter: 'Since the seasons are changing, please take good care of yourself.' (due to)
小説:「ベンジャミンの若さ故の自信過剰も無知もミセス・ロビンソンの目からすれば、可愛らしい。」
Novel: 'From the perspective of Mrs. Robinson, Benjamin's overconfidence and naivety, due to his youthfulness, is charming.'
A⇒B、B⇒C故にA⇒C (Aが真ならばBも真、Bが真ならばCも真。故にAが真ならばCも真である)
A⇒B、B⇒C therefore A⇒C (If A, then B, if B then C. Therefore if A, then C)
ファンタジー小説:「 ドワーフ族が滅んだのは富に対する飽くなき欲望故であった。」
Fantasy novel: 'The reason for the dwarves' undoing was their untiring desire for wealth.'
自作の例文
自分なりの勉強をする!
文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。
オンライン
Breakdown, examples, and audio
JapaneseTest4You
More examples
Nihongo Master
オフライン
A Dictionary of Advanced Japanese Grammar
Page 745
Shin Kanzen Master N1 Bunpou
Page 53
Sou Matome Bunpou N1
Page 100
Try N1
Page 162
リソースを追跡する!
Bunproでは、あなたがアクセスしたすべてのリソースを追跡し、オフラインでの追跡に役立つ教科書のブックマークを提供します。
「ゆえに」に関する文法ディスカッション
最近の返信 (合計1件)
casual
In the first sentence:
小説:「ベンジャミンの若さ故の自信過剰も無知もミセス・ロビンソンの目からすれば、可愛らしい。」
Novel: ‘From the perspective of Mrs. Robinson, Benjamin’s overconfidence and naivety, due to his youthfulness, is charming.’Maybe I’m overthinking it, but the pattern of commas in the translation seems to invite 故に, not 故の. The commas separate overconfidence from youthfulness, whereas 若さ故の自信過剰 would require to link them together.
In other words:
若さ故の自信過剰は(A)
The overconfidence due to youthfulness is (A)若さ故に自信過剰は(A)
Due to youthfulness, the overconfidence is (A)
「ゆえに」について質問がありますか? 話し合ったり、質問をしてみんなで学びましょう!
ディスカッションに参加する