使い方・接続
お + Verb[ます]+ になる
ご(1) + [する]Verb + になる
いく・くる・いる → おいでになる
(1) お, limited to [する]Verbs like: 電話する、勉強する、散歩する
詳細
使用域
敬語
「お~になる 」の情報
お~になる (or ご~になる) is an honorific language expression which is used to pay respect to the actions of the person that is being spoken to/another person (never the speaker). In this expression, になる is used in exactly the same way that する would be, except that it will be attached to the ます stem of the verb that it is referring to.
The primary difference between お and ご, is that お will be used with words/readings of Japanese origin (kun-yomi), and ご will be used with words/readings of Chinese origin (on-yomi). In fact, お and ご are both represented by the same kanji. For this kanji, 御 is one of the kun-yomi, and 御 is one of the on-yomi.
Fun Fact
Some verbs, like いでる, are used almost exclusively with honorific language. おいでになる (the お~になる form of いでる) is an example of this, and can mean 'to come', 'to go', or 'to be'. This is due to the perspective of the speaker when using honorific language, and something that we will discuss in more detail later.
同義語
例文
--:--
ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。
プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。
先生はお帰りになりました。
The teacher has gone home.
ハリーポッターをお読みになりましたか。
Did you read Harry Potter?
父上はもうお帰りになったんですね。
Father has already gone home, hasn't he.
歯医者がお見えになるのは3時です。
The dentist will arrive at 3 o'clock.
お父さんは何時頃お帰りになります?
Around what time will father return home?
自作の例文
自分なりの勉強をする!
文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。
オンライン
「お~になる 」に関するオンラインリソースはまだ登録されていません。
。リソースは常に更新されるので、新しいリソースが追加されているか確認しに来てください!
オフライン
「お~になる 」に関するオフラインリソースはまだ登録されていません。
。リソースは常に更新されるので、新しいリソースが追加されているか確認しに来てください!
リソースを追跡する!
Bunproでは、あなたがアクセスしたすべてのリソースを追跡し、オフラインでの追跡に役立つ教科書のブックマークを提供します。
「お~になる 」に関する文法ディスカッション
最近の返信 (合計25件)
Daru
Don’t sweat it! Remember that if its taking twice the syllables to say the same thing, it’s probably keigo.
nikuotoko
This grammar point is driving me nuts. Up until now I’ve broadly associated plain form with casual and -ます form with polite, and here comes おーになる to destroy that simple connection.
Can anyone explain historically how Japanese ended up with an honorific form that looks and acts like a casual form we’re told not to use in polite conversation?
Historically or linguistically rather than grammatically, which I understand thanks to an answer up thread - the trick I think is to stop thinking of “short form” as “casual form”.
It boggles the mind that one ought to be polite with strangers but that polite form is optional in honorific speech.
nekoyama
You’re mixing up two different concepts.
- です・ます expresses politeness vs. the person we’re speaking with, regardless of the content of the conversation.
- おーになる expresses respect vs. the person we’re talking about and who’s doing an action.
These can be the same person, but they don’t have to be the same person.
"Miku read a manga" polite vs. listener respectful vs. Miku ミクさんは漫画を読んだ no no ミクさんは漫画を読みました yes no ミクさんは漫画をお読みになった no yes ミクさんは漫画をお読みになりました yes yes Additionally, polite forms generally only appear at the end of a sentence. Respectful (and humble) forms can appear anywhere someone does something, including the middle of a sentence three layers of re...
「お~になる 」について質問がありますか? 話し合ったり、質問をしてみんなで学びましょう!
ディスカッションに参加する