使い方・接続
お + Verb[stem]+ になる
ご(1) + [する]Verb + になる
いく・くる・いる → おいでになる
(1) お, limited to [する]Verbs like: 電話する、勉強する、散歩する
詳細
使用域
敬語
「お~になる 」の情報
お~になる (or ご~になる) is an honorific language expression which is used to pay respect to the actions of the person that is being spoken to/another person (never the speaker). In this expression, になる is used in exactly the same way that する would be, except that it will be attached to the ます stem of the verb that it is referring to.
The primary difference between お and ご, is that お will be used with words/readings of Japanese origin (kun-yomi), and ご will be used with words/readings of Chinese origin (on-yomi). In fact, お and ご are both represented by the same kanji. For this kanji, 御 is one of the kun-yomi, and 御 is one of the on-yomi.
Fun Fact
Some verbs, like いでる, are used almost exclusively with honorific language. おいでになる (the お~になる form of いでる) is an example of this, and can mean 'to come', 'to go', or 'to be'. This is due to the perspective of the speaker when using honorific language, and something that we will discuss in more detail later.
関連
例文
--:--
ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。
プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。
先生はお帰りになりました。
The teacher has gone home.
ハリーポッターをお読みになりましたか。
Did you read Harry Potter?
父上はもうお帰りになったんですね。
Father has already gone home, hasn't he.
歯医者がお見えになるのは3時です。
The dentist will arrive at 3 o'clock.
お父さんは何時頃お帰りになります?
Around what time will father return home?
自作の例文
自分なりの勉強をする!
文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。
オンライン
Breakdown and Additional Example Sentences
Japanese Test 4 You
Honorific Form
Tae Kim
お〜になる vs. お〜なさる
OKWAVE
オフライン
[DBJG] A Dictionary of Basic Japanese Grammar
Page 36, 343 & 358
Genki II 1st Edition
Page 138
Genki II 2nd Edition
Page 169
Tae Kim's Japanese Grammar Guide
Page 229
みんなの日本語 II
Page 150 [CH 49]
リソースを追跡する!
Bunproでは、あなたがアクセスしたすべてのリソースを追跡し、オフラインでの追跡に役立つ教科書のブックマークを提供します。