文法の説明

N2 レッスン 3: 19/24

てからでないと(Not) unless ~ cannot, (Not) until ~ cannot

使い方・接続

Verb[て] + からでない + (Negative)
Verb[て] + からなければ + (Negative)

詳細

  • 一般

「てからでないと」の情報

てからでないと」は、動詞(どうし)のテ(けい)と「から」、「で」、「ない」、そして「と」を()()わせた文型(ぶんけい)で、「(A) の(あと)でなければ (B) は()こらない」や「(A) をするまでは (B) できない」を意味(いみ)します。そのため、この文型(ぶんけい)使(つか)った(ぶん)の (B) の部分(ぶぶん)(かなら)否定形(ひていけい)になります。

この表現(ひょうげん)は、(たん)に (A) の(あと)で (B) が()るという順序(じゅんじょ)(しめ)すもので、(A) が()わってから (B) が(おこな)われる場合(ばあい)や、(A) の(あと)(はじ)めて (B) が可能(かのう)になる場合(ばあい)両方(りょうほう)使(つか)われます。

また、「と」の()わりに仮定形(かていけい)の「ば」を使(つか)った「てからでなければ」が使(つか)われることもあります。

てからでないと」は、(A) の(あと)に (B) が()こることを(あらわ)文型(ぶんけい)「てから」をもとに発展(はってん)した表現(ひょうげん)だと(かんが)えられます。



例文

--:--

  • サンプルを()てからでないと()うかどうかは()められません

    Until I see the sample, I cannot decide whether to buy it or not.

  • 猫舌(ねこじた)なので、()めてからでないと()ない

    Since I am sensitive to hot things, until it cools, I cannot drink it.

  • 電源(でんげん)()ってからでないと、コンセントを()いてはいけません

    Unless you turn off the power, you cannot unplug it.

  • サークルに(はい)ってからでないと活動(かつどう)参加(さんか)できない

    Unless you join (enter) the club, you cannot participate in the activities.

  • 撮影(さつえい)してからでないと、ギャラは(はい)ません

    Until you (take) some photographs, you will not be paid.

  • ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。

    プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。

自作の例文

自分なりの勉強をする!

文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。

  • オンライン


    • オフライン

        「てからでないと」に関するオフラインリソースはまだ登録されていません。

        。リソースは常に更新されるので、新しいリソースが追加されているか確認しに来てください!

      • リソースを追跡する!

        Bunproでは、あなたがアクセスしたすべてのリソースを追跡し、オフラインでの追跡に役立つ教科書のブックマークを提供します。

      「てからでないと」に関する文法ディスカッション

      最近の返信 (合計5件)

      • nekoyama

        nekoyama

        In てから, it means “after” (grammar point for てから).

        So, roughly, “if it’s not after doing…”

      • l2Characters

        l2Characters

        “てからじゃないと” was accepted as an answer, but “てからではないと” was not. Why is that? I thought じゃ was a contraction of では.

      • Pablunpro

        Pablunpro

        Hi!

        This grammar point is translated as ‘(Not) unless ~ cannot, (Not) until ~ cannot and a fair share of the writeup sentences and the examples use the potential negative form of the verbs in the (B) part as a natural reflection of this.

        However, this natural use of the potential form is not mentioned either in the explanation or in the Structure box. Could this be done in a similar way to the なくはない grammar point?

      「てからでないと」について質問がありますか? 話し合ったり、質問をしてみんなで学びましょう!

      ディスカッションに参加する