文法の説明

N2 レッスン 7: 4/22

(かんが)えられるCan be considered as, Is thought to be, One can think that, It is conceivable that

考えられている is for a generally accepted opinion only

使い方・接続

Phrase + (かんが)られる

詳細

  • 一般

「と考えられる」の情報

(かんが)えられる」は日本語(にほんご)客観的(きゃっかんてき)意見(いけん)()べるときよく使(つか)われる表現(ひょうげん)です。これは「と」と()()(あらわ)助動詞(じょどうし)「られる」の()()わせで、「(確実(かくじつ)ではないが)客観的(きゃっかんてき)()て (A) だと判断(はんだん)できる」というような意味(いみ)使(つか)われます。

(かんが)えられる」は「と」で(はじ)まるため、(おも)(ぶん)最後(さいご)()かれ、(まえ)(ぶん)全体(ぜんたい)引用(いんよう)として(しめ)します。

主観的(しゅかんてき)意見(いけん)()べる場合(ばあい)は、()わりに「(おも)われる」が使(つか)われます。

注意点(ちゅういてん)

(かんが)えられている」と(くら)べると、「(かんが)えられる」はより(はな)()(かんが)えを強調(きょうちょう)する表現(ひょうげん)です。一方(いっぽう)で、「と(かんが)えられている」は一般的(いっぱんてき)(ひろ)()()れられている意見(いけん)(しめ)すために使(つか)われます。

豆知識(まめちしき)

主観的(しゅかんてき)意見(いけん)客観的(きゃっかんてき)意見(いけん)(ちが)いは、前者(ぜんしゃ)感情(かんじょう)(この)みに(もと)づいており、(かなら)ずしも事実(じじつ)沿()っているとは(かぎ)らず、その(かたよ)った見方(みかた)(ふく)むことがあるのに(たい)し、後者(こうしゃ)観察(かんさつ)事実(じじつ)(もと)づき、個人(こじん)主観(しゅかん)感情(かんじょう)排除(はいじょ)して、対象(たいしょう)そのものに焦点(しょうてん)()てている(てん)です。

同義語


反意語

例文

--:--

  • 衆議院(しゅうぎいん)、いよいよ解散(かいさん)する(かんが)えられる

    It is thought that the lower house of representatives will finally dissolve.

  • あの()(おや)育児(いくじ)放棄(ほうき)している(かんが)えられる

    It is thought that that child's parents are neglecting the child.

  • あの政策(せいさく)なら、一定(いってい)支持(しじ)()られる(かんが)えられる

    If it is that policy, it is conceivable that we would receive standardized support.

  • 安易(あんい)決定(けってい)した(かんが)えられるが、もしかしたら作戦(さくせん)かもしれません。

    It is thought that the decision made was to be easy-going, but it might just be a tactic.

  • そのプロジェクト、一旦(いったん)白紙(はくし)(もど)すということも(かんが)えられませんか?

    Is it conceivable that you would think of wiping the slate clean on that project? (won't you?)

  • ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。

    プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。

自作の例文

自分なりの勉強をする!

文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。

  • オンライン


    • オフライン

        「と考えられる」に関するオフラインリソースはまだ登録されていません。

        。リソースは常に更新されるので、新しいリソースが追加されているか確認しに来てください!

      • リソースを追跡する!

        Bunproでは、あなたがアクセスしたすべてのリソースを追跡し、オフラインでの追跡に役立つ教科書のブックマークを提供します。

      「と考えられる」に関する文法ディスカッション

      最近の返信 (合計3件)

      • FredKore

        FredKore

        You might already be aware of this, but these two grammar points are very similar but in different levels: とかんがえられている(N4 L10) and とかんがえられる(N2 L7). Was that on purpose? They seem very similar to be so far apart.

      • dokidokiwakuwaku

        dokidokiwakuwaku

        How does this grammar point differ from とされている? Thanks!

      • casual

        casual

        安易に決定したと考えられるが、もしかしたら作戦かもしれません。
        It is thought that the decision made was to be easy-going, but it might just be a tactic.

        What does this mean? As in, what is an example situation?

        a. It is thought that the leadership made a decision for the organization to pretend to be easy-going, but actually it’s a tactic to lull the opposition into a false sense of security.

        b. The decision that the leadership made is thought to be made lightly/irresponsibly, but actually they are hiding some reasons that make it a perfectly sound decision.

        c. something else?

      「と考えられる」について質問がありますか? 話し合ったり、質問をしてみんなで学びましょう!

      ディスカッションに参加する