文法の説明

N2 レッスン 1: 17/24

(ほか)ならないNothing but, None other than, Simply

使い方・接続

Noun + ほかならない(1)

(1)ほかなら

詳細

  • 硬い

「にほかならない」の情報

(ほか)ならない」は名詞(めいし)一緒(いっしょ)使(つか)われ、(なに)かが「まさしく (A) である」や「(A) 以外(いがい)では(けっ)してない」ことを(あらわ)文型(ぶんけい)です。「絶対(ぜったい)に (A) だ」や「ただ (A) だ」と()()えることもできます。

この表現(ひょうげん)は、(なに)かを(つよ)主張(しゅちょう)したり、理由(りゆう)原因(げんいん)断定(だんてい)したりするときによく使(つか)われます。

(ほか)ならない」は名詞(めいし)の「(ほか)」と五段動詞(ごだんどうし)の「なる」の否定形(ひていけい)()()わせから()()っています。そのため、文字(もじ)(どお)りの意味(いみ)としては「(A) はその(ほか)(もの)にならない」となりますが、この文字(もじ)(どお)りの意味(いみ)(さき)()べた実際(じっさい)使(つか)われている意味(いみ)とも(かさ)なっています。

注意点(ちゅういてん)

フォーマルな場面(ばめん)(とく)正式(せいしき)文書(ぶんしょ)では、「に(ほか)ならぬ」が使(つか)われることもあります。


反意語



例文

--:--

  • (だい)(いち)にすべきは人命(じんめい)にほかなりません

    First and foremost is nothing but living your life.

  • (さん)()という結果(けっか)(かれ)実力(じつりょく)にほかならない

    Getting (the result of) 3rd was simply due to his skill.

  • 結局(けっきょく)(わら)い」というのは()(きら)にほかならない

    In the end, 'laughing' is simply up to your likes and dislikes. (好き嫌い = noun)

  • (かれ)があの番組(ばんぐみ)()たのは、宣伝(せんでん)にほかならない

    Him going on that show was simply for publicity.

  • 通常(つうじょう)事故(じこ)原因(げんいん)はスピード違反(いはん)にほかならない

    The common cause of the accidents is simply people going too fast.

  • ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。

    プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。

自作の例文

自分なりの勉強をする!

文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。

「にほかならない」に関する文法ディスカッション

最近の返信 (合計5件)

  • Zaichiki

    Zaichiki

    A question about an example sentence and the provided translation:
    この会社かいしゃがここまで成長せいちょうしたのは、かれとの出会であいがあったからにほかならない
    Bunpro translation: Being able to get this far at this company is thanks to none other than meeting him. - I suppose it implies that “someone got this far”, not “the company got this far”.

    My understanding (rough translation): The fact that this company has grown this much is none other than because (they) met him."

    Am I correctly understanding that the subject of the Japanese sentence is “the company” that grew, not that “someone grew in the company”? Or am I mising something?

  • Pablunpro

    Pablunpro

    Hi!

    My understanding is the same as yours: it is the company the one that has grown (up to this point). Thus the use of . Furthermore, the second meaning listed in Jisho for 成長 is coherent with this understanding.

    If someone grew in the company, it might be ‘この会社ここまで成長したのは…’.

    HTH!

  • CrisH

    CrisH

「にほかならない」について質問がありますか? 話し合ったり、質問をしてみんなで学びましょう!

ディスカッションに参加する