使い方・接続
Noun + に当たる
Noun + に当たる + Noun
詳細
一般
「に当たる」の情報
文法「当たり」でも触れたように、「当たる」は「に対して」と似た意味で使われることがあります。これに「に」が付いた「に当たる」は、「に相当する」や「に当てはまる」などの意味を表します。「に当たる」と「に対して」には共通点があるので、後半で説明します。
「に当たる」は、基準となる名詞 (A) のあとに置かれます。(B) の位置は、「(B) は (A) に当たる」という構成の文で、文の前に主題として置かれることもありますし、「(A) に当たる (B)」の形で「に当たり」のあとに置かれることもあります。
「に対して」と「に当たる」は、どちらも (A) と (B) が同時に存在していることを表します。ただし、「に対して」は、(B) が (A) と反対の立場や性質を持つ場合に使われます。「に当たる」は、(B) が (A) と同じ種類のものであるときに使われます。ただし、話し手が「反対」か「同じ」かを特に意識していない場合もあります。その場合は、どちらもただ「(A) と (B) が同時に存在している」ことを表していると考えて良いでしょう。
関連
例文
--:--
おじと呼んでいるけど、実はいとこに当たるんだ。
I call him 'uncle,' but in reality, he is my cousin.
江戸という都市は現在の東京に当たる。
The city called 'Edo' corresponds to present-day Tokyo.
彼女の長男のリンゴパンはパムの父に当たる。
Her eldest son, Ringopan, also corresponds to the father of Pamu.
「地下鉄」に当たる言葉は、イギリスでは「underground」で、アメリカでは「subway」です。
The word corresponding to 'chikatetsu' is 'underground' in the United Kingdom, and 'subway' in the United States.
ドイツでは日本の首相に当たる役職を「Bundeskanzler 」と呼んでいる。
In Germany, the position corresponding to the Japanese prime minister is called 'Bundeskanzler'.
ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。
プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。
自作の例文
自分なりの勉強をする!
文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。
オンライン
Breakdown + examples with audio
E-Japanese
Breakdown and examples
JapaneseTest4You
オフライン
「に当たる」に関するオフラインリソースはまだ登録されていません。
。リソースは常に更新されるので、新しいリソースが追加されているか確認しに来てください!
リソースを追跡する!
Bunproでは、あなたがアクセスしたすべてのリソースを追跡し、オフラインでの追跡に役立つ教科書のブックマークを提供します。
「に当たる」に関する文法ディスカッション
「に当たる」に関するディスカッションはまだありません。
ここでわからないことを聞いて、他のBunproユーザーと一緒に文法を学びましょう!